木地師 木下富雄さん
山中温泉 在住の木地師 木下富雄さんの工房を訪ねました。

山中温泉のとある場所にありまして、秘密基地のようでした。
たいそうな機械も。

木工旋盤って言うんですかね?型に沿って大量生産するような時に使う機械だそうです。
これも。

この機械を使うには型を用意したり 下準備に時間が取られるらしく、
木下さんは今の仕事スタイルには合わず、ほとんど使う事がないようです。
木下さんの手元。

ほぼこの機械だけで制作してるんですって。
木地師さんは忙しいようでこの日も打ち合わせが入っていました。

こういう機械を使い大量の仕事を効率よく出来るように工夫した先人達でしたが、
反面 単価は下がり その価格が現在でもスタンダードになったりしていて なかなか 大変だという事です。
色々と考えさせられますね。
昔からのスタイルに拘り続け、現在のニーズや環境の変化に適応しなければ、衰退の一途を辿る。
進化や歴史が証明していますね。
強いものが生き残るのではなく、適応したものが生き残っていく。
同じ自営業者の仲間から今の時代には厳しい仕事だと不満を聞く事もありますが、
幸いか?ですが 上司にお伺いを立てずに済む 自営業者同士。
時代に適応したニーズのある事を探し、考え、自分次第で変化させられる立場にあると思います。
私はガラスがメインである事はブレませんが、ガラスだけで無くどんどん色んな事にチャレンジしていこうと思います。
お互い頑張ろうね。
ところで

これから仕事を施す材の木。
こういう置き方で保管するんですよー。

オブジェみたいだね。
キノピー ありがとうございます(^^)

山中温泉のとある場所にありまして、秘密基地のようでした。
たいそうな機械も。

木工旋盤って言うんですかね?型に沿って大量生産するような時に使う機械だそうです。
これも。

この機械を使うには型を用意したり 下準備に時間が取られるらしく、
木下さんは今の仕事スタイルには合わず、ほとんど使う事がないようです。
木下さんの手元。

ほぼこの機械だけで制作してるんですって。
木地師さんは忙しいようでこの日も打ち合わせが入っていました。

こういう機械を使い大量の仕事を効率よく出来るように工夫した先人達でしたが、
反面 単価は下がり その価格が現在でもスタンダードになったりしていて なかなか 大変だという事です。
色々と考えさせられますね。
昔からのスタイルに拘り続け、現在のニーズや環境の変化に適応しなければ、衰退の一途を辿る。
進化や歴史が証明していますね。
強いものが生き残るのではなく、適応したものが生き残っていく。
同じ自営業者の仲間から今の時代には厳しい仕事だと不満を聞く事もありますが、
幸いか?ですが 上司にお伺いを立てずに済む 自営業者同士。
時代に適応したニーズのある事を探し、考え、自分次第で変化させられる立場にあると思います。
私はガラスがメインである事はブレませんが、ガラスだけで無くどんどん色んな事にチャレンジしていこうと思います。
お互い頑張ろうね。
ところで

これから仕事を施す材の木。
こういう置き方で保管するんですよー。

オブジェみたいだね。
キノピー ありがとうございます(^^)
鋤田正義氏の写真展へ
金沢で行われている
鋤田正義写真展
「SOUND&VISION」
行ってきました~
金沢で鋤田氏の写真展が
観られるとは!
ロック好きなら必見の写真展です

他に誰もいない!?
マジか?
おかげさまで
ゆっくりロックスターに思いを馳せる
贅沢な時間を過ごしてきました。
70年代~現在のロックスター達の
貴重なポートレート。
今は鋤田氏に撮ってもらうのが
ステータスなんやろうなぁ。
俺もお願いしたいわぁ。

まだ間に合いますよー
デビッド ボウイ氏との関係等
興味深い鋤田氏のインタビュー記事です。
興味のある方はどうぞ~
鋤田正義氏インタビュー
鋤田正義写真展
「SOUND&VISION」
行ってきました~
金沢で鋤田氏の写真展が
観られるとは!
ロック好きなら必見の写真展です

他に誰もいない!?
マジか?
おかげさまで
ゆっくりロックスターに思いを馳せる
贅沢な時間を過ごしてきました。
70年代~現在のロックスター達の
貴重なポートレート。
今は鋤田氏に撮ってもらうのが
ステータスなんやろうなぁ。
俺もお願いしたいわぁ。

まだ間に合いますよー
デビッド ボウイ氏との関係等
興味深い鋤田氏のインタビュー記事です。
興味のある方はどうぞ~
鋤田正義氏インタビュー
さくらまつり at PolarSta 京都
九谷陶芸村でのイベント翌日。
身体は疲れのピークですが、
どうしても、見て感じたいておきたい、
スペシャルなイベントを訪ね京都まで。
マハトマ・ガンジーの言葉です。
「明日死ぬかのように生きよ」
休んでられないでしょう。

陶芸家 冨金原 塊さんが金工作家Renさんと作り上げた お店「PolarSta」初のイベント。
「さくらまつり」

昨年末 皆に惜しまれつつ お店を一時休止された、咲楽ギャラリー 店主 翠さんによる 復活ショップ。唯一 私の好きなように個展を開催させて頂いた 大好きな咲楽ギャラリー。
仲間の方によるカフェも。
あ~懐かしい感覚。

コーヒーやスイーツ。

セレクトされた商品や作品。
どれもこれも欲しくなりますわ~
私もさくらまつりに向けた商品を
出品させて頂いております♪
そして、またスペシャルな楽しみが
行われています。
人気陶芸家 冨金原 塊さん
新進気鋭の金工作家 Renさん
お二人によるワークショップ!

普段は体験をしない冨金原さん。
レアな体験です。
絵付けとロクロを選べましたが、
私はロクロ体験をさせてもらいました。
土をロクロの中心に据え付け、
底の形を作るとこまでは冨金原さんがやってくれて(ここまでがまた難しいようです) さあ交代~

高さを出していく作業をする訳ですが、
慎重になりすぎて、なかなか形変わりません(^^;;
最初に立ち上げて頂いた形を崩さないように、焦らず、教えを守り慎重に。。
2個を作らせて頂き、約40分~50分。
冨金原さんは同じ行程を1分もかからない位で仕上げられます。
やっぱ凄いね~

高いカップが冨金原さん作。
同じ土量で左の蕎麦猪口サイズが
私の体験品。
さぞかし分厚く重い蕎麦猪口になっている事でしょう(笑)
次はRenさんのワークショップ。

切り抜いて用意してある、
動物やプレートに文字や模様をつけて
オリジナルのブローチが作れます。
今回は特別に?
デザインした形を切り抜いてもらい、
完全オリジナルのブローチを作らせて頂きました♪
画像はRenさんが切り抜き、面取りしている様子。
で、完成~

Glass Studio Culletロゴ♪
いい感じに仕上がりました!

お店の店主としても、
モノ作りの作家としても
彼らとの
何気ない会話の中に次なるヒントがあり、刺激があり、学ぶべき事がたくさんあります。
ガンジーの言葉は続きます。
「永遠に生きるかのように学べ」
冨金原さん、Renさん、翠さん
ありがとう!
身体は疲れのピークですが、
どうしても、見て感じたいておきたい、
スペシャルなイベントを訪ね京都まで。
マハトマ・ガンジーの言葉です。
「明日死ぬかのように生きよ」
休んでられないでしょう。

陶芸家 冨金原 塊さんが金工作家Renさんと作り上げた お店「PolarSta」初のイベント。
「さくらまつり」

昨年末 皆に惜しまれつつ お店を一時休止された、咲楽ギャラリー 店主 翠さんによる 復活ショップ。唯一 私の好きなように個展を開催させて頂いた 大好きな咲楽ギャラリー。
仲間の方によるカフェも。
あ~懐かしい感覚。

コーヒーやスイーツ。

セレクトされた商品や作品。
どれもこれも欲しくなりますわ~
私もさくらまつりに向けた商品を
出品させて頂いております♪
そして、またスペシャルな楽しみが
行われています。
人気陶芸家 冨金原 塊さん
新進気鋭の金工作家 Renさん
お二人によるワークショップ!

普段は体験をしない冨金原さん。
レアな体験です。
絵付けとロクロを選べましたが、
私はロクロ体験をさせてもらいました。
土をロクロの中心に据え付け、
底の形を作るとこまでは冨金原さんがやってくれて(ここまでがまた難しいようです) さあ交代~

高さを出していく作業をする訳ですが、
慎重になりすぎて、なかなか形変わりません(^^;;
最初に立ち上げて頂いた形を崩さないように、焦らず、教えを守り慎重に。。
2個を作らせて頂き、約40分~50分。
冨金原さんは同じ行程を1分もかからない位で仕上げられます。
やっぱ凄いね~

高いカップが冨金原さん作。
同じ土量で左の蕎麦猪口サイズが
私の体験品。
さぞかし分厚く重い蕎麦猪口になっている事でしょう(笑)
次はRenさんのワークショップ。

切り抜いて用意してある、
動物やプレートに文字や模様をつけて
オリジナルのブローチが作れます。
今回は特別に?
デザインした形を切り抜いてもらい、
完全オリジナルのブローチを作らせて頂きました♪
画像はRenさんが切り抜き、面取りしている様子。
で、完成~

Glass Studio Culletロゴ♪
いい感じに仕上がりました!

お店の店主としても、
モノ作りの作家としても
彼らとの
何気ない会話の中に次なるヒントがあり、刺激があり、学ぶべき事がたくさんあります。
ガンジーの言葉は続きます。
「永遠に生きるかのように学べ」
冨金原さん、Renさん、翠さん
ありがとう!