加賀温泉郷スタンプラリー‘22
ワッペン作ったよ
Glass Studio Culletで以前にピンバッジやステッカーを作ったのですが
今回はワッペンを制作しました。

嬉しい~
バイク乗る時のレザースーツに縫い付けるかな。
バイクショップSANOというのは高校の時の同級生のバイク屋さんです。
面白がって勝手に作ってプレゼントしようと思っています。
佐野君の似顔絵も同級生の日備野君が描きました
ずっと更新されていないGlass Studio Culletのブログようなサノモのブログ
バイクショップSANO
バイク屋さんはバリバリ営業中です~
今回はワッペンを制作しました。

嬉しい~
バイク乗る時のレザースーツに縫い付けるかな。
バイクショップSANOというのは高校の時の同級生のバイク屋さんです。
面白がって勝手に作ってプレゼントしようと思っています。
佐野君の似顔絵も同級生の日備野君が描きました
ずっと更新されていないGlass Studio Culletのブログようなサノモのブログ
バイクショップSANO
バイク屋さんはバリバリ営業中です~
工房で使う道具を買ったよ
ガラス窯の縁や蓋の内側にガラスが付き、
だんだん蓋と窯の間に隙間が出来てそこからガラス原料のガスなどで隙間がどんどん拡がっていくんですね。

(今は綺麗な状態です)
ある程度しようがない現象なのですが、少しでも改善するために道具を導入しました。
マキタ ディスクグラインダ18V GA404DZN

良いーーーー!!
蓋の内側に溶けて付着したガラスが面白いように綺麗に剥がれます。
どうしてもっと早く導入しなかったのか。。。
窯の縁に着いたガラスはバーナーで溶かして
つまみ取る技を既に編み出していますので、これで窯の寿命がアップする事間違いなし!!
ガラス工房さんにはお勧めです。
って自分が気付かなかっただけで、既に皆やってるか。。
だんだん蓋と窯の間に隙間が出来てそこからガラス原料のガスなどで隙間がどんどん拡がっていくんですね。

(今は綺麗な状態です)
ある程度しようがない現象なのですが、少しでも改善するために道具を導入しました。
マキタ ディスクグラインダ18V GA404DZN

良いーーーー!!
蓋の内側に溶けて付着したガラスが面白いように綺麗に剥がれます。
どうしてもっと早く導入しなかったのか。。。
窯の縁に着いたガラスはバーナーで溶かして
つまみ取る技を既に編み出していますので、これで窯の寿命がアップする事間違いなし!!
ガラス工房さんにはお勧めです。
って自分が気付かなかっただけで、既に皆やってるか。。
2022~2023吹きガラスシーズンスタートです
夏の窯メンテナンスが終了しまして、今日から吹きガラス制作スタートです。
窯の火を5日の正午に入れ8日朝1.350℃まで少しずつ温度を上げていきます。
8日は朝から最初に溶かしてあったガラスを壁に塗り込み(壺の保護のためと聞いています)
そのガラスを一度掻き出し、昼ごろから夕方にかけて30kgづつくらいガラスの原料を窯に投入。一晩かけてガラスを溶かしていきます。
そしていよいよ9日(今日)朝から制作を再開しました。

次の夏前まで、制作も日々が始まります。
毎回来年は6末くらいで火を止めて7、8月はゆっくり過ごしたいと思うのですが、
だいたい7月末くらいまで制作する事になってなっています。
来年こそは暑くなる前に火を止めたいなぁ。
窯の火を5日の正午に入れ8日朝1.350℃まで少しずつ温度を上げていきます。
8日は朝から最初に溶かしてあったガラスを壁に塗り込み(壺の保護のためと聞いています)
そのガラスを一度掻き出し、昼ごろから夕方にかけて30kgづつくらいガラスの原料を窯に投入。一晩かけてガラスを溶かしていきます。
そしていよいよ9日(今日)朝から制作を再開しました。

次の夏前まで、制作も日々が始まります。
毎回来年は6末くらいで火を止めて7、8月はゆっくり過ごしたいと思うのですが、
だいたい7月末くらいまで制作する事になってなっています。
来年こそは暑くなる前に火を止めたいなぁ。