fc2ブログ

橋立

昨日の石川県は快晴で穏やかな一日でした。

hasitate1.jpg

more...

こっぷ作り

久しぶりに制作風景などを。。。

glass10301.jpg
形成する為の炉で焼き、形を整えています。


glass10302.jpg
だいたいの形になりました。

glass10303.jpg
今度はくちになる方を、広げていきます。

glass10304.jpg
ほぼ完成の形です。

more...

お雛飾り

北陸では今晩大雪の恐れですって!
明日早朝からまた富山に行きますが、だいじょうぶかな?

ohina1.jpg
干支と鏡餅が一段落と思ったら、すぐにお雛様の時期です。

ohina2.jpg
お内裏様。
20年近くかけて辿り着いた形です。

ohina3.jpg
お雛様。雅やかな雰囲気を心がけています。

more...

いろいろあります!

今日の石川県は冷え込みました。。
皆さん風邪などひかれていませんか?

harumati.jpg
グラスなどを出品させて頂いております。
書道家の中村嘉福さんのギャラリーです。
作家仲間の個展を開催されたり、
常設でも作品を扱っていらっしゃいます。
是非足をお運びくださいませ。。

more...

ぱぱのえる

ぱぱのえるのイベントが今日ありました。

papa4.jpg
場所は石川県粟津温泉にある、おいしいと評判のパン屋さん
 「メディサージュ」  サンタさんどこに電話してるんでしょう??

more...

富山より

こんばんわ!

また、富山に来ています。
富山のガラス工房で、吹きガラスをやりにきているわけです。

朝9時から夕方5時まで、昼飯は10分くらいで食べて、もくもくと作品製作を
しています。写真撮っている時間も惜しいので、ほとんど撮れていません。

昨日は作家さんとガラス工房の今後について熱く語り合い、
今日は吹きが終わってから、富山ガラス工房のスタッフさんの
勉強会のようなのに一緒に参加させてもらい、国内、海外のガラス工房研修の様子を
聞いてきました。
思いがけず勉強させていただき、感謝しています。

富山ガラス工房のみなさん、キタオカさん、ありがとうございました!!

昨日の晩、今晩と車内泊です。
昨晩は寒かった!!

明日の朝、作品を積み込み加賀へ帰ります!

でわでわ。
富山の漫画喫茶より。

ありがとうございます!!

友人で北陸や関東でDJ、イベントプロデューサーとしてご活躍の
スダニタカユキさんとこへ 遊びにおじゃましました。
たこドクロ団やJazzPressoといえば知っている人も多いのでは。

164.jpg
「ん!ナポレオンって書いてます?」

167.jpg
前にプレゼントした、たこドクロ団ロゴ入りロックグラスです。
使ってくれていたんですね♪

more...

イベントのお知らせ。

きらきらのじかんのメンバーが多数!!
今回も声をかけて頂き参加させて頂くことになりました。
ありがとうございます♪

ぱぱのえる1
ぱぱのえる2
粟津温泉にある
おいしいパン屋さんでのイベントです。
私は今回夕方からの参加になりそうですが、
皆様ぜひ、遊びにいらしてくださいませ(^O^)/

クリスマスツリー

もうすぐクリスマスですね(^-^)

kristmasu1.jpg
うちの店のクリスマスツリーです。

kristmas2.jpg
ガラスの飾り付けをしてあります。

kuristmas3.jpg
きらきらしてて、きれいです。

more...

始まりました工人祭!!

工人祭に顔を出してきました。

koujinnsai1.jpg
それぞれに 力のある作品が、違和感なく並べられています。
配置には、大変なご苦労があったと思われます。

koujinnsai2.jpg
干支のコーナー。。私の作品もありました(^-^)
他の作品のチェックもかかせません。。。

more...

鏡餅

干支やクリスマスの他にもまだあります。

kagamimoti 1
そう鏡餅ですね♪

more...

イベントのお知らせ。

前にもお知らせしましたが、
工房ショップSAKAIさんで行われる、工人祭が
いよいよ明日からスタートです。
2008koujinnsai.jpg
2008koujinnsai2.jpg
私は何時になるかわかりませんが、5日に顔出すつもりでいます。

皆様お誘い合わせのうえ、ぜひ遊びにお越し下さいませ。。
見てるだけでも楽しいっすよ(^-^)
宜しくお願い致します。

天使の花瓶

このような作品に仕上がりましたよ。

tennsikabinn1.jpg

tennsikabinn2.jpg
泡も入れてあります。

more...

吹きガラスの手順続

ここんとこ石川県では、荒れた天候がつづきますね~。
寒さも厳しくなってきましたね。
さて前回からの続きです。

seisaku5.jpg
一輪差しのそこになる部分に、別の竿をくっつけます。
(別の竿の先には溶けてやわらかいガラスがくっついていますので、
それが接着剤のような働きをします。)
そして、口になる部分を切り離します。

more...

プロフィール

硝子工芸家 秋友伸隆

Author:硝子工芸家 秋友伸隆
  お問い合わせはこちらまで。
  Glass Studio Cullet
     〒922-0554 
  石川県加賀市橋立町ウ196
  TEL.FAX0761-75-2400
メール glassstudiocullet@gmail.com

 

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード