再会
東京日帰り3
東京日帰り2
東京日帰り
夜行バスにゆられ東京までやってきました。

朝の6時頃の渋谷さすがにまだ人少ないですね。

ガラスの電気溶解炉です。これを格安で譲って頂けるとのことで、
仕様を確かめにきました。

オープンポットと呼ばれるガラスを溶かす坩です。
うちの窯より小さいですね~。どうしょうか悩みます。
格安で頂いても使い方にフィットしなければ意味もないですし、
ランニングコストもよく計算しなくてはなりません。

大手の工場が次々と廃業していきます。
ここは日本で一番のきれいなクリスタルガラスを溶かしていた工場です。
工芸部門の廃業ということです。
ガラス自体の透明度、綺麗さというジャンルでは間違いなく日本一のメーカーでしたので、
目指すところは違いましたが寂しい気持です。
採算の合わない部門は閉めざるをえないんでしょうが、ここまで蓄積したノウハウは
無駄になっていくのでしょうか?技術の伝承者はいるのですか?
アートという言葉で納得をし、技術の未熟なガラス作家が増えていきます。
私も心に刻み日々精進していきます。

朝の6時頃の渋谷さすがにまだ人少ないですね。

ガラスの電気溶解炉です。これを格安で譲って頂けるとのことで、
仕様を確かめにきました。

オープンポットと呼ばれるガラスを溶かす坩です。
うちの窯より小さいですね~。どうしょうか悩みます。
格安で頂いても使い方にフィットしなければ意味もないですし、
ランニングコストもよく計算しなくてはなりません。

大手の工場が次々と廃業していきます。
ここは日本で一番のきれいなクリスタルガラスを溶かしていた工場です。
工芸部門の廃業ということです。
ガラス自体の透明度、綺麗さというジャンルでは間違いなく日本一のメーカーでしたので、
目指すところは違いましたが寂しい気持です。
採算の合わない部門は閉めざるをえないんでしょうが、ここまで蓄積したノウハウは
無駄になっていくのでしょうか?技術の伝承者はいるのですか?
アートという言葉で納得をし、技術の未熟なガラス作家が増えていきます。
私も心に刻み日々精進していきます。
金沢で。
友人で木工作家の、のせたかおみ氏が金沢で作品展を開くということで、
見に行ってきました。

場所は金沢表参道のcollabonさん、うわさをよく聞く気になっていたお店です。
そう、随分前になりますが、つららというチームで雪の結晶展に出品しようと試みた、
仲間のすみちゃんがいる?いた?お店です。

今回は京都府綾部の作家仲間、創る和紙職人、ハタノワタル氏との二人展です。

同じく京都の陶芸家、井内素氏(真ん中)も遊びに来ていました。
彼は金沢新竪町で個展の為来県していました。
そちらも見てきましたが、かっこいい器作る作家さんです。
左がのせ氏右がハタノ氏。
同世代の作家と触れ合うと非常に刺激を受け、楽しいですね。

おいしいチャイを頂きました。
見に行ってきました。

場所は金沢表参道のcollabonさん、うわさをよく聞く気になっていたお店です。
そう、随分前になりますが、つららというチームで雪の結晶展に出品しようと試みた、
仲間のすみちゃんがいる?いた?お店です。

今回は京都府綾部の作家仲間、創る和紙職人、ハタノワタル氏との二人展です。

同じく京都の陶芸家、井内素氏(真ん中)も遊びに来ていました。
彼は金沢新竪町で個展の為来県していました。
そちらも見てきましたが、かっこいい器作る作家さんです。
左がのせ氏右がハタノ氏。
同世代の作家と触れ合うと非常に刺激を受け、楽しいですね。

おいしいチャイを頂きました。
帰りました。
そういえば
前に今の年齢を3で割ったのが人生の時間だと聞いたときに、
もうすぐ正午だと思っていましたが、もう正午になっていましたわ。。。
みなさんは何時頃ですか?
今日はまた富山でガラス制作でした。
終わり前一時間で先日紹介したのと同じ花瓶を作っていたのですが、
うまくいかず、へこんでいます。
明日もう一日制作するので、気持ちを入れ替えていかないと!!
帰ったら画像アップしますね。
でわでわ。
もうすぐ正午だと思っていましたが、もう正午になっていましたわ。。。
みなさんは何時頃ですか?
今日はまた富山でガラス制作でした。
終わり前一時間で先日紹介したのと同じ花瓶を作っていたのですが、
うまくいかず、へこんでいます。
明日もう一日制作するので、気持ちを入れ替えていかないと!!
帰ったら画像アップしますね。
でわでわ。