橋立ライフ
作品作り
作品作り
吹きガラス体験
端午の節句展始っています。
端午の節句展始ります。
作品作り。
兜
しあわせジョッキ
嘉福さん個展&おうちビストロ!
遊書家かふくさんの個展始まっています。

場所は紗麻さん→http://www.syama.jp/

素敵な空間で、いい時間が流れていました。
どれも家に飾っておきたくなるような作品ばかりでした。。。
作品は足を運んで見に行きましょう♪

場所は紗麻さん→http://www.syama.jp/

素敵な空間で、いい時間が流れていました。
どれも家に飾っておきたくなるような作品ばかりでした。。。
作品は足を運んで見に行きましょう♪
いい天気ですね。
今日は早起きして、加佐の岬まで散歩です。

海めっちゃ澄んでいます。
詳しくは良平さんブログで→http://www.toisengyo.jp/blog/index.html

あまり見かけなくなった木の電柱です。こちらではちょこちょこ見かけます。

工房ショップサカイさんではトンボ玉作品展が始まりました。
http://shop-sakai.cocolog-nifty.com/blog/


完成品からトンボ玉のみも販売しています。
見ごたえあり。。

私の作品も宜しくお願いします♪

海めっちゃ澄んでいます。
詳しくは良平さんブログで→http://www.toisengyo.jp/blog/index.html

あまり見かけなくなった木の電柱です。こちらではちょこちょこ見かけます。

工房ショップサカイさんではトンボ玉作品展が始まりました。
http://shop-sakai.cocolog-nifty.com/blog/


完成品からトンボ玉のみも販売しています。
見ごたえあり。。

私の作品も宜しくお願いします♪
作りますか。
火が入りました。
窯が組みあがり、火が入りました!!

耐熱煉瓦で組み上げていきます。

断熱のウールを貼っていきます。もったいないので小さくなったのでも何回も使います。
見栄えはよくないですよね~。

窯に火をいれても急に熱くしすぎると坩堝(ルツボ・ガラスを溶かす入れ物)が割れて
しまうので、48時間ほどかけてゆっくり温度を上げていきます。
昔はこれを寝ずに少しづつ手動で行っておりました。が
今では自動運転です。楽になりましたね~。
でもこの徹夜でする火上げも大切な時間でした。
当時見習いの私は先輩と組んで火上げをするのですが、長い夜の間が
普段厳しく、なかなかお話出来なかった先輩と交流を深めるチャンスタイムでした。
ガラスのこと窯のこと色んな話がこの時に聞けました。
みんな火上げの時はなんでかやさしかったな~。
北海道に遊びに来た大阪の友達が一晩中付き合ってくれたこともあったな~。
(当時は北海道にいました。)

耐熱煉瓦で組み上げていきます。

断熱のウールを貼っていきます。もったいないので小さくなったのでも何回も使います。
見栄えはよくないですよね~。

窯に火をいれても急に熱くしすぎると坩堝(ルツボ・ガラスを溶かす入れ物)が割れて
しまうので、48時間ほどかけてゆっくり温度を上げていきます。
昔はこれを寝ずに少しづつ手動で行っておりました。が
今では自動運転です。楽になりましたね~。
でもこの徹夜でする火上げも大切な時間でした。
当時見習いの私は先輩と組んで火上げをするのですが、長い夜の間が
普段厳しく、なかなかお話出来なかった先輩と交流を深めるチャンスタイムでした。
ガラスのこと窯のこと色んな話がこの時に聞けました。
みんな火上げの時はなんでかやさしかったな~。
北海道に遊びに来た大阪の友達が一晩中付き合ってくれたこともあったな~。
(当時は北海道にいました。)