fc2ブログ

吹きガラス体験

吹きガラス体験を再開しました!!

20104281.jpg
今では当たり前のようにある吹きガラス体験ですが、
私が吹きガラスの体験を始めたのは
かれこれ15年ほど前になるでしょうか。
当時は吹きガラスの体験をやっている工房はほとんどなくいわば先駆者!!

自分で思っているだけですが。。。

楽しさ!満足度!日本一の吹きガラス体験です!!
まさに吹きガラス体験界のディズニーランド(^-^)


自分で思っているだけですが。。。




20104282.jpg
コップや器、花瓶などが制作出来ます。

GWよかったら遊びにきてくださいね♪


工房はこちらです→石川県小松市粟津町 ナ 3-3  ゆのくにの森 ガラス工芸の館。

箱書き。

ご注文を頂いておりました霧箱の箱書き。。。

苦手意識からなかなか手つかずとなっておりましたが、

やっと書けました(^^ゞ


20104251.jpg
チョウクで滲まないように。。。というのは遊書家嘉福さんから教わったテク。

中心出したり。。。

こういうのすらっと書ければなあ~。


お客様。大変お待たせいたしました。
遅くなってすみませんでした<(_ _)>

ガラス溶解炉

ようやく 窯に火が入りました!!

20104201.jpg
これからまた熱さとの戦い。24時間火が入っている金銭的プレッシャーとの戦いです。

20104202.jpg
今では電子制御♪ 一昔前は温度計を見ながらの手動。
楽になりました。



続きは。。。戸井鮮魚良平さんと
   ↓

more...

休日の一日

休みの朝、5時半頃に外の確認!!

よしっ!いい天気♪


今シーズン初バイク。
20104184.jpg
鳥越村まで一っ走り。自転車のライダーの数にびっくり。
バイクの方とは会えなかったです。

早朝で気温4℃程。自転車の方はいい汗かいていましたが、バイクはめっちゃ寒かった~。


9時前には帰宅。ここからは家族との大切な時間。
20104183.jpg
海でも散歩に行くか(^-^)

20104182.jpg
時化後の海。ワカメがいっぱい打ち上げられてるやんか~!!

この辺の海はワカメやサザエなどは漁師さんの他は取ってはいけない区域です。

が。。。浜に打ち上げられてるのはいいかな~って。。。うん 少し集めよう!!



子供と遊びながら、冬タイヤの交換、道路の掃除、子供の自転車メンテナンス。。etc。。。

身体はなんか疲れたけど、いいリフレッシュになりました(^-^)


20104181.jpg
ワカメをあてに一杯やりますか。

続トンボ玉制作

今日は冬に戻ったかのような寒い一日でしたね。

かたずけてあったダウンジャケットを出してきて出かけました。

さて、昨日の続きです。

20104154.jpg
細く伸ばしておいた色ガラス棒で本体にラインを入れていきます。

20104155.jpg
十分に加熱。色ガラス棒が馴染んだ頃にタングステンの棒で引っかきます。
コーヒーのクリームで絵を描くようなイメージです。
わかります??

20104156.jpg
マーブル模様のトンボ玉が出来ました(^-^)

20104157.jpg
ストラップに仕上げて店頭へ。風水を参考に6色ご用意しております。
健康、金運、招福、恋愛、長寿、学業などこれを身につければあなたの運気UPまちがいなし!!
 。
 。
 。
かな?

お一ついかがでしょうか(^^♪

体験でも出来ますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。





トンボ玉制作

今日はトンボ玉の作り方をお見せいたします。

20104151.jpg
ガラス棒をガスバーナーで温めていきます。
この時に急に炎の中にガラス棒を入れっぱなしにするとガラスが割れてしまいますので、
徐々に温めなくてはいけません。

20104152.jpg
ガラス棒が十分に溶けましたら、ステンレスの棒に溶けたガラスを巻きつけます。
吹きガラスもそうですが、きれいな作品を作りたければきれいに巻くのが大切です。
ステンレスの棒には離型剤が塗ってあり、あとで棒からガラスを抜くとドーナツ状のガラスビーズが
出来るという訳です。これがトンボ玉と呼ばれるガラスビーズです。

20104153.jpg
こてなどで形を整えていきます。


後半は次回に。

トンボ玉体験

先日 友人夫妻が工房に遊びに来てくれました(^^♪

20104132.jpg
トンボ玉体験でもしますか!!
初体験のお2人。うまくいきますでしょうか?

20104131.jpg
楽しんで頂けましたか?また来てね♪

20104133.jpg
いい感じに仕上がりました(^-^)

今度BBQでもしようね。


続きは。。。ゆのくにの森の桜
   ↓

more...

ガラス溶解炉

ガラス溶解炉の修理を始めました。

20104121.jpg
猫坩と呼ばれるガラスを溶かす壷です。
200ポンド1本に別注で作ってもらっている50ポンドが2本。
1ポンドは16オンスで約453.6グラムです。

20104122.jpg
このように耐火レンガを積み上げていきます。

小樽の工房ではこれを火のついた状態(1300℃)で行います。
軍手2枚重ねて頭と顔にタオルを巻き長袖トレーナで1300度の窯に手の届くほど近寄り
作業しました(^^ゞ
今でも当たり前にやってるんだろうか??

20104123.jpg
ここ数日間は石材加工です。


続きは。。。工房ショップSAKAIさん
   ↓

more...

今年も兜が出来てきました。

昨年から取り組んでいるクリアーな兜。
ガラスでしか出せない透明感。

兜の重厚な雰囲気がうまく表現できたと思います(^-^)

2010481.jpg
立物は金沢金箔をふんだんに使用しアート作品を作るが如く感性で制作いたしました。

吹き返しのラインにも美しさを。。。。。

2010482.jpg
鉢の部分には細かな気泡を。

我ながら いい出来です(^v^)



続きは。。。息子
   ↓

more...

サンドブラスト

今日はサンドブラストの技法について簡単にご説明いたします!!

2010411.jpg
無地のシールに彫刻したい図案を書きます。
素地に張り付け、カッターでシールを抜いていきます♪

2010412.jpg
他の部分もビニールテープでマスキングします。
これは裏から見たところなので逆の文字になっています。

2010413.jpg
高圧で金剛砂という硬い砂を吹き付けていきます。
ガラスを砂で削るわけです。

2010414.jpg
シールを剥がせば完成です(^-^)

2010415.jpg
彫りこまれているのがわかりますか?

サンドブラストは工房でいつでも体験できますので、
よかったら遊びにいらして下さいませ。
簡単な図案は用意しています!!

お子様の夏休みの宿題などにも人気です(^v^)

(細かいのは技術的に難しいですが。。。)



続きは。。。ポラロイド
   ↓

more...

プロフィール

硝子工芸家 秋友伸隆

Author:硝子工芸家 秋友伸隆
  お問い合わせはこちらまで。
  Glass Studio Cullet
     〒922-0554 
  石川県加賀市橋立町ウ196
  TEL.FAX0761-75-2400
メール glassstudiocullet@gmail.com

 

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード