コンバース カスタム
花粉 ですかね~。 最近、目と鼻がムズムズ。
春ですね~。
そろそろ、ブーツは暑くなってきましたので、スニーカーを購入しました。

コンバース。キャンバスタイプは中学生以来でしょうか。
懐かしい感じがします。
オークションで1980円で手に入れました。送料や手数料入れても一足2500円ほど。
定価は6000円程するのではなかったでしょうか。
いい買い物が出来ました♪
ただし、そのままでは履きません。
ここからオリジナルのコンバースにすべくカスタムを依頼。
漆作家 山谷尚敏氏が手掛ける漆塗コンバース。(もちろんコンバースでなくとも大丈夫です)
改良を重ね履き心地もやわらかく、
漆を塗ることで、靴がコーティングされ水や汚れからも守られ、
何より 世界に一つの完全オリジナル。そしてかっこいい←これ大切!
そして仕上った作品がこちら。

黒と朱のぼかしです。 朱はだんだんと鮮やかさを増してきます。めっちゃかっこいい♪

黄に朱のマーブル模様です。こちらももっと黄に鮮やかな朱に変わってくるそうです。

マーブリング はこんな感じです。
言われなきゃ、気がつく人は少ないかもしれません。
が、お洒落は足元からという言葉もあります。
そしてお洒落をすることで、自分の気持ちも良くなってきます。
靴を持ち込みで 加工賃一足7000円完全オーダーメイドです。
安く靴が買えれば一足10000円以下で制作可能ということです。
皆さんもいかがでしょうか?
他の加工例も見れる山谷氏のブログはこちら
↓
http://yamhis.exblog.jp/
Glass Studio Culletもお取次ぎいたしますので興味のある方はお知らせ下さいませ。
気が付けば あの方もこの方も!!
↓
春ですね~。
そろそろ、ブーツは暑くなってきましたので、スニーカーを購入しました。

コンバース。キャンバスタイプは中学生以来でしょうか。
懐かしい感じがします。
オークションで1980円で手に入れました。送料や手数料入れても一足2500円ほど。
定価は6000円程するのではなかったでしょうか。
いい買い物が出来ました♪
ただし、そのままでは履きません。
ここからオリジナルのコンバースにすべくカスタムを依頼。
漆作家 山谷尚敏氏が手掛ける漆塗コンバース。(もちろんコンバースでなくとも大丈夫です)
改良を重ね履き心地もやわらかく、
漆を塗ることで、靴がコーティングされ水や汚れからも守られ、
何より 世界に一つの完全オリジナル。そしてかっこいい←これ大切!
そして仕上った作品がこちら。

黒と朱のぼかしです。 朱はだんだんと鮮やかさを増してきます。めっちゃかっこいい♪

黄に朱のマーブル模様です。こちらももっと黄に鮮やかな朱に変わってくるそうです。

マーブリング はこんな感じです。
言われなきゃ、気がつく人は少ないかもしれません。
が、お洒落は足元からという言葉もあります。
そしてお洒落をすることで、自分の気持ちも良くなってきます。
靴を持ち込みで 加工賃一足7000円完全オーダーメイドです。
安く靴が買えれば一足10000円以下で制作可能ということです。
皆さんもいかがでしょうか?
他の加工例も見れる山谷氏のブログはこちら
↓
http://yamhis.exblog.jp/
Glass Studio Culletもお取次ぎいたしますので興味のある方はお知らせ下さいませ。
気が付けば あの方もこの方も!!
↓
トンボ玉体験のお客様
Glass Studio Cullet
Glass Studio Cullet
アキトモガラスギャラリーと呼んでおりました、橋立に建築中工房&ショップの正式名称を決めました。
Glass Studio Cullet です。
ガラス工房 カレットと呼びます。
カレットというのはガラスのカケラとか屑という意味があります。
ガラスは溶かすと再形成が可能な素材で厳密に言うと個体ではありません。
常に原子が動いている状態で、長い年月が経つと形は変形していくのです。
とはいえ人の人生の間では感じる事のない変化ですが。。。
そんな素材はガラス以外無いようです。
先祖代々ガラス屋の家系に生まれ、幼いときから吹きガラス作品に囲まれ生活してきました。
そんなガラスが大好きです。
屑でもキレイなガラスですが、屑を集めて意味のある作品を生み出す。
そのような思いを込めております。
ガラス作品の製造、販売はもちろんガラスの制作体験や、
ガラス以外の作家さんの作品も取扱させて頂きます。
自分があったらいいなぁと思うようなお店、工房にしていきたいと思います。
どうぞ 宜しくお願い致します。
そんな Glass Studio Cullet の近況を。。。

雪の中 土台部分の枠を外す作業をしてくれ、 このような土台が現れました。

工房とお店を仕切るコンクリートを作る工程に入っています。
配筋を木の型で覆います。

こんな感じに。

で、上からコンクリートを流し込む作業です。
ただ流し込むだけでは空気が抜けず、空洞部分が出来ボコボコのコンクリート壁になります。。。
そこで 細かな振動を与えたり、
ハンマーで木をたたいたりしながらコンクリートを流し込むことになります。
どのような壁になるのか 楽しみです♪
Glass Studio Cullet です。
ガラス工房 カレットと呼びます。
カレットというのはガラスのカケラとか屑という意味があります。
ガラスは溶かすと再形成が可能な素材で厳密に言うと個体ではありません。
常に原子が動いている状態で、長い年月が経つと形は変形していくのです。
とはいえ人の人生の間では感じる事のない変化ですが。。。
そんな素材はガラス以外無いようです。
先祖代々ガラス屋の家系に生まれ、幼いときから吹きガラス作品に囲まれ生活してきました。
そんなガラスが大好きです。
屑でもキレイなガラスですが、屑を集めて意味のある作品を生み出す。
そのような思いを込めております。
ガラス作品の製造、販売はもちろんガラスの制作体験や、
ガラス以外の作家さんの作品も取扱させて頂きます。
自分があったらいいなぁと思うようなお店、工房にしていきたいと思います。
どうぞ 宜しくお願い致します。
そんな Glass Studio Cullet の近況を。。。

雪の中 土台部分の枠を外す作業をしてくれ、 このような土台が現れました。

工房とお店を仕切るコンクリートを作る工程に入っています。
配筋を木の型で覆います。

こんな感じに。

で、上からコンクリートを流し込む作業です。
ただ流し込むだけでは空気が抜けず、空洞部分が出来ボコボコのコンクリート壁になります。。。
そこで 細かな振動を与えたり、
ハンマーで木をたたいたりしながらコンクリートを流し込むことになります。
どのような壁になるのか 楽しみです♪
バレンタインデイ
お雛様飾り
ガラスペン
京都へ。
4年前程前の春のことだったでしょうか。
金津で行われたクラフトマーケットで、まさに一目惚れした作品に出会いました。
気が付けば「いつか自分の店が出来たら、私のガラスと一緒に置いてみたい」と
まだ何も決まってもいないのに作家さんにお願いしていました。
翌年かな?2年後かな?金津で出店をされていて又お話を。。。
「まだ 店してないんですが憶えてくれてますぅ?」
憶えてくれていました。うれしかったなぁ~。
そして ようやく自分の店を建築し始め、いよいよ
工房にお邪魔してしっかりと気持ちをお伝えしなくては。

行ってまいりました京都へ。

そばにある金閣寺には目もくれず 工房えんじゅさんへ!!

作家の富金原 塊さん
ほとんど初対面な訳ですが、快く ショップ 工房と案内して頂き、
色んなお話が出来ました。
作家としての姿勢、経営者としての考え方には感銘をうけました。
また同世代同士 ロック、布袋さん、バイクにファッションなど好きな共通点も多数。
すっかり話が盛り上がりついつい長居を。。。
知り合いの作品展を見にいくのにもお付き合いして頂き、
結局 駅まで送ってもらうことに。。。感謝感激です。
もちろん 皆さんも富金原さんの事は
すでに知っていて作品も持っている方もいる事とは思いますが、
もうすぐ完成するお店で皆さんに作品をご紹介する日が楽しみで仕方ありません。
最後に 富金原 塊さんへ
今度は一緒に飲みましょうね♪
本当にありがとうございます(^-^)
続きは。。。冨金原さんとの共通点
↓
金津で行われたクラフトマーケットで、まさに一目惚れした作品に出会いました。
気が付けば「いつか自分の店が出来たら、私のガラスと一緒に置いてみたい」と
まだ何も決まってもいないのに作家さんにお願いしていました。
翌年かな?2年後かな?金津で出店をされていて又お話を。。。
「まだ 店してないんですが憶えてくれてますぅ?」
憶えてくれていました。うれしかったなぁ~。
そして ようやく自分の店を建築し始め、いよいよ
工房にお邪魔してしっかりと気持ちをお伝えしなくては。

行ってまいりました京都へ。

そばにある金閣寺には目もくれず 工房えんじゅさんへ!!

作家の富金原 塊さん
ほとんど初対面な訳ですが、快く ショップ 工房と案内して頂き、
色んなお話が出来ました。
作家としての姿勢、経営者としての考え方には感銘をうけました。
また同世代同士 ロック、布袋さん、バイクにファッションなど好きな共通点も多数。
すっかり話が盛り上がりついつい長居を。。。
知り合いの作品展を見にいくのにもお付き合いして頂き、
結局 駅まで送ってもらうことに。。。感謝感激です。
もちろん 皆さんも富金原さんの事は
すでに知っていて作品も持っている方もいる事とは思いますが、
もうすぐ完成するお店で皆さんに作品をご紹介する日が楽しみで仕方ありません。
最後に 富金原 塊さんへ
今度は一緒に飲みましょうね♪
本当にありがとうございます(^-^)
続きは。。。冨金原さんとの共通点
↓