Glass Studio Cullet
作品提供
橋立公園
Glass Studio Cullet と同時に工事が進んでいる橋立公園。
どんな感じなのか気になっており 散歩に出かけました。

なかなか立派な道路ですね。防衛庁絡みの仕事だとか。
立ち入ることのできない 森林でしたが、こんな姿に。
良いのか、悪いのか。 ここまで出来たのなら前向きにこの環境を楽しみたいと思います。

散策道を見つけたので進んでみます。

こんな 竹林も抜けて行きます。人が入った事のない竹林。
ゴミなど見当たりません。きもちいい~(^v^)

池があったり、色んな散策道が整備されていました。
めっちゃ 楽しい♪

視界が広がり 芝生広場!!

そのまま加佐の岬の方まで。いやまだ奥もありそう。
想像していた以上に大規模な自然園。
柴山潟公園や中央公園のように人が集う憩いの場所になってくれれば。

そんな公園から伝統建造物保存群 橋立集落へ。
その入り口にある Cullet。
こちらも少しづつ進んでおります。
どんな感じなのか気になっており 散歩に出かけました。

なかなか立派な道路ですね。防衛庁絡みの仕事だとか。
立ち入ることのできない 森林でしたが、こんな姿に。
良いのか、悪いのか。 ここまで出来たのなら前向きにこの環境を楽しみたいと思います。

散策道を見つけたので進んでみます。

こんな 竹林も抜けて行きます。人が入った事のない竹林。
ゴミなど見当たりません。きもちいい~(^v^)

池があったり、色んな散策道が整備されていました。
めっちゃ 楽しい♪

視界が広がり 芝生広場!!

そのまま加佐の岬の方まで。いやまだ奥もありそう。
想像していた以上に大規模な自然園。
柴山潟公園や中央公園のように人が集う憩いの場所になってくれれば。

そんな公園から伝統建造物保存群 橋立集落へ。
その入り口にある Cullet。
こちらも少しづつ進んでおります。
Glass Studio Cullet 建前その2
お昼休憩も終わり、昼からの作業が再開です(^O^)/。

屋根に板を張り付けていきます。

その上に断熱材を張っていきます。

断熱材を止めるように板を張っていきます。
この頃には瓦職人さんも加わり10人くらいの職人さんが屋根の上に。

防水シートでしょうか? これを張れば今日の仕事は終了となります。
お疲れさまでした(^v^)
帰りに 今日作業して下さった皆様に 一升瓶のお酒をお持ち帰り頂きました。
こういう建前時の施主の振る舞いを イマイチ理解しておらず
お向かいのオヤジさんにアドバイスを頂きました。
お陰さまで 皆さんに気持ち良く帰って頂けたと思います。
ありがとうございます(^v^)

翌朝にはきれいに防水シートまでの工程が完成しておりました。

一日でここまで 立ち上がるとは。。凄い。

屋根に板を張り付けていきます。

その上に断熱材を張っていきます。

断熱材を止めるように板を張っていきます。
この頃には瓦職人さんも加わり10人くらいの職人さんが屋根の上に。

防水シートでしょうか? これを張れば今日の仕事は終了となります。
お疲れさまでした(^v^)
帰りに 今日作業して下さった皆様に 一升瓶のお酒をお持ち帰り頂きました。
こういう建前時の施主の振る舞いを イマイチ理解しておらず
お向かいのオヤジさんにアドバイスを頂きました。
お陰さまで 皆さんに気持ち良く帰って頂けたと思います。
ありがとうございます(^v^)

翌朝にはきれいに防水シートまでの工程が完成しておりました。

一日でここまで 立ち上がるとは。。凄い。
Glass Studio Cullet 建前その1
いよいよ Culletの建前の日がやってきました。
この日は快晴!! お陰さまで 晴れやかに このめでたい日を迎えました。

朝早くから 大量の木材が運ばれて来ました。
この日は大工の棟梁さんをはじめ 建築会社の方、助っ人の大工さんや
たくさんの職人さんが現場入りしています。

初めに 棟梁さんや皆さんのご紹介があり 作業開始です。
先ずは 縦の柱を立てましょう。

上部で柱と柱を繋ぎ、筋かいも同時進行で行われています。

手際よく屋根の部分に取り掛かっていきます。

見事です♪

ここまでで午前中の作業終了。
手際の良さには見とれるばかりです。
事前準備万端で現場に入っているので、後は現場で組み上げていくという感じでしょうか。
私も吹きガラス作品制作をする際、
事前準備には心の準備を含めて、結構な時間をかける方ですが、
担当して下さいました大工さんの事前準備、その正確さには 改めて感心致しました。
皆さんお疲れ様でございます。
さあさあ、ご用意させて頂きました、豪勢な昼食を存分にお召し上がりくださいませ。
この日は快晴!! お陰さまで 晴れやかに このめでたい日を迎えました。

朝早くから 大量の木材が運ばれて来ました。
この日は大工の棟梁さんをはじめ 建築会社の方、助っ人の大工さんや
たくさんの職人さんが現場入りしています。

初めに 棟梁さんや皆さんのご紹介があり 作業開始です。
先ずは 縦の柱を立てましょう。

上部で柱と柱を繋ぎ、筋かいも同時進行で行われています。

手際よく屋根の部分に取り掛かっていきます。

見事です♪

ここまでで午前中の作業終了。
手際の良さには見とれるばかりです。
事前準備万端で現場に入っているので、後は現場で組み上げていくという感じでしょうか。
私も吹きガラス作品制作をする際、
事前準備には心の準備を含めて、結構な時間をかける方ですが、
担当して下さいました大工さんの事前準備、その正確さには 改めて感心致しました。
皆さんお疲れ様でございます。
さあさあ、ご用意させて頂きました、豪勢な昼食を存分にお召し上がりくださいませ。
吹きガラス作品 「兜」
吹きガラス作品 制作。
最近 制作の記事をあまり載せていない事に気が付きこれはイカン!!と。
ひさしびりに 吹きガラスの制作工程を。

2色に分けられた丸い球を作ります。
と簡単に書きましたが、
ここまでも ガラスを竿に巻きつける→水色ガラスを溶けたガラスに付ける→溶かす→
→息を吹き込む→もう一度溶けたガラスを巻き取る
→手前にコバルトブルーのガラスを付ける→溶かす→息を吹き込む
と いう工程を 曲がらないように形を崩さないように細心の注意を払いながら進めてきております。

水色の部分に 模様を入れます。
→その後 竿から切り離し 口の部分にガラスを巻き 装飾します。

こんな感じ♪ コップではありません。
→口の部分に鋏を入れ思いの形に仕上げていきます。

もう 何かお分かりになりましたでしょうか。
制作風景は自分ではなかなか撮影しずらいもんです。
撮影中にガラスが冷めて、割れる危険があります。
自分撮りの時は ヒヤヒヤしながら 撮っています。
完成画像は次回ということで。
続きは。。。本日のBGM
↓
ひさしびりに 吹きガラスの制作工程を。

2色に分けられた丸い球を作ります。
と簡単に書きましたが、
ここまでも ガラスを竿に巻きつける→水色ガラスを溶けたガラスに付ける→溶かす→
→息を吹き込む→もう一度溶けたガラスを巻き取る
→手前にコバルトブルーのガラスを付ける→溶かす→息を吹き込む
と いう工程を 曲がらないように形を崩さないように細心の注意を払いながら進めてきております。

水色の部分に 模様を入れます。
→その後 竿から切り離し 口の部分にガラスを巻き 装飾します。

こんな感じ♪ コップではありません。
→口の部分に鋏を入れ思いの形に仕上げていきます。

もう 何かお分かりになりましたでしょうか。
制作風景は自分ではなかなか撮影しずらいもんです。
撮影中にガラスが冷めて、割れる危険があります。
自分撮りの時は ヒヤヒヤしながら 撮っています。
完成画像は次回ということで。
続きは。。。本日のBGM
↓