fc2ブログ

今日の仕事

天気は良いが寒い一日でした。

20113302.jpg
そろそろタイヤ交換してしまいましょう。

20113301.jpg
外壁のペンキ塗りもがんばらないと。。。


ここ最近、直接収入に反映されない仕事をもくもくとこなしています。
心を強く持て!!おれ。。。

Glass Studio Cullet

建前の後 Cullet工事も随分進んできました。

20113207.jpg
瓦が上がり、

20113202.jpg
壁の工事。

20113205.jpg
断熱材、サッシ、電気工事も始まりました。

20113206.jpg
低予算での建築の為、壁はべニアのままですが、随分出来てきました。

棚、カウンター、照明、作品、etc。。。まだまだ 手配すべき事がたくさんあります。



作品提供

ここ数日 ガラスの制作に励んでまいりました。

何か色んな思いがあり、集中できない自分がいましたが、

富山ガラス工房で作家が提供した作品を販売、 
作品販売の売り上げ全額を公的機関を通じて義援金ととして被災地へ送る
という活動をしており、微力ながら参加させて頂きました。

201132011.jpg
かびんちゃん。

思いを込めて制作しました。
富山ガラス工房や関連イベントで販売いたします。

お客さまも被害を受けた方々に支援が出来る。かびんちゃんも連れて帰る。うれしい。
被害を受けた方々も支援があれば うれしい。
私もこのような形で支援が出来てうれしい。

作家としてこういう形の支援は理想的だと感じました。


東北地方太平洋沖地震

地震の被害の甚大さに心が痛みます。

被災地の方々の無事を祈るばかりです。



橋立公園

Glass Studio Cullet と同時に工事が進んでいる橋立公園。

どんな感じなのか気になっており 散歩に出かけました。

2011391.jpg
なかなか立派な道路ですね。防衛庁絡みの仕事だとか。
立ち入ることのできない 森林でしたが、こんな姿に。
良いのか、悪いのか。 ここまで出来たのなら前向きにこの環境を楽しみたいと思います。

2011394.jpg
散策道を見つけたので進んでみます。

2011393.jpg
こんな 竹林も抜けて行きます。人が入った事のない竹林。
ゴミなど見当たりません。きもちいい~(^v^)

2011392.jpg
池があったり、色んな散策道が整備されていました。
めっちゃ 楽しい♪

2011395.jpg
視界が広がり 芝生広場!!

2011396.jpg
そのまま加佐の岬の方まで。いやまだ奥もありそう。
想像していた以上に大規模な自然園。
柴山潟公園や中央公園のように人が集う憩いの場所になってくれれば。

2011397.jpg
そんな公園から伝統建造物保存群 橋立集落へ。

その入り口にある Cullet。
こちらも少しづつ進んでおります。

Glass Studio Cullet 建前その2

お昼休憩も終わり、昼からの作業が再開です(^O^)/。


2011337.jpg
屋根に板を張り付けていきます。

2011339.jpg
その上に断熱材を張っていきます。

20113310.jpg
断熱材を止めるように板を張っていきます。
この頃には瓦職人さんも加わり10人くらいの職人さんが屋根の上に。

20113312.jpg
防水シートでしょうか? これを張れば今日の仕事は終了となります。

お疲れさまでした(^v^)

帰りに 今日作業して下さった皆様に 一升瓶のお酒をお持ち帰り頂きました。
こういう建前時の施主の振る舞いを イマイチ理解しておらず 
お向かいのオヤジさんにアドバイスを頂きました。

お陰さまで 皆さんに気持ち良く帰って頂けたと思います。
ありがとうございます(^v^)

2011341.jpg
翌朝にはきれいに防水シートまでの工程が完成しておりました。

2011342.jpg
一日でここまで 立ち上がるとは。。凄い。

Glass Studio Cullet 建前その1

いよいよ Culletの建前の日がやってきました。

この日は快晴!! お陰さまで 晴れやかに このめでたい日を迎えました。

2011331.jpg
朝早くから 大量の木材が運ばれて来ました。
この日は大工の棟梁さんをはじめ 建築会社の方、助っ人の大工さんや
たくさんの職人さんが現場入りしています。

2011332.jpg
初めに 棟梁さんや皆さんのご紹介があり 作業開始です。
先ずは 縦の柱を立てましょう。

2011333.jpg
上部で柱と柱を繋ぎ、筋かいも同時進行で行われています。

2011334.jpg
手際よく屋根の部分に取り掛かっていきます。

2011335.jpg
見事です♪

2011336.jpg
ここまでで午前中の作業終了。

手際の良さには見とれるばかりです。
事前準備万端で現場に入っているので、後は現場で組み上げていくという感じでしょうか。


私も吹きガラス作品制作をする際、
事前準備には心の準備を含めて、結構な時間をかける方ですが、
担当して下さいました大工さんの事前準備、その正確さには 改めて感心致しました。



皆さんお疲れ様でございます。
さあさあ、ご用意させて頂きました、豪勢な昼食を存分にお召し上がりくださいませ。

吹きガラス作品 「兜」

さて 先日制作致しました作品画像です(^v^)

そう 兜飾りです。

2011321_convert_20110301095645.jpg
2011325_convert_20110301095755.jpg
2011322_convert_20110301095713.jpg
2011323_convert_20110301095733.jpg
 サイズは 高さ7㎝ 幅12㎝ (吹きガラス作品につき 個体差で多少の大小があります)
 お値段は \5.250となっております。

 色は結構 その時の気分でやっておりますので、定番は特にありません。

順次 取扱店様へお届け致します。 


男の子の健やかな成長を願う端午の節句。

今では季節を彩るアイテムとしての需要も高まってきております。

玄関飾りに、出産のお祝いに 是非ご用命下さい。

もちろん 直販も致しますので、メールにてお問い合わせいただければ幸いです。

宜しくお願い致します(^v^)

吹きガラス作品 制作。

最近 制作の記事をあまり載せていない事に気が付きこれはイカン!!と。

ひさしびりに 吹きガラスの制作工程を。


2011313_convert_20110301090147.jpg
2色に分けられた丸い球を作ります。

と簡単に書きましたが、

ここまでも ガラスを竿に巻きつける→水色ガラスを溶けたガラスに付ける→溶かす→
      →息を吹き込む→もう一度溶けたガラスを巻き取る
      →手前にコバルトブルーのガラスを付ける→溶かす→息を吹き込む
と いう工程を 曲がらないように形を崩さないように細心の注意を払いながら進めてきております。


2011312_convert_20110301090057.jpg
水色の部分に 模様を入れます。
→その後 竿から切り離し 口の部分にガラスを巻き 装飾します。

2011316_convert_20110301090304.jpg
こんな感じ♪ コップではありません。 
→口の部分に鋏を入れ思いの形に仕上げていきます。

2011314_convert_20110301090236.jpg
もう 何かお分かりになりましたでしょうか。


制作風景は自分ではなかなか撮影しずらいもんです。
撮影中にガラスが冷めて、割れる危険があります。

自分撮りの時は ヒヤヒヤしながら 撮っています。

完成画像は次回ということで。

続きは。。。本日のBGM
   ↓

more...

プロフィール

硝子工芸家 秋友伸隆

Author:硝子工芸家 秋友伸隆
  お問い合わせはこちらまで。
  Glass Studio Cullet
     〒922-0554 
  石川県加賀市橋立町ウ196
  TEL.FAX0761-75-2400
メール glassstudiocullet@gmail.com

 

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード