fc2ブログ

モトグチさんご来店

お店にいると何やら凄い音が。

表を見るとお客様がご自慢のバイクでご来店。
20116251_convert_20110625235400.jpg
伊車 モトグッチ。痛車ではございません。
パーツの一つ一つが実に美しい。工芸品ですねこれは。
ツーリング行きたいね~。とバイク話に花が咲きました。


20116232_convert_20110625235427.jpg
夜は久しぶりに戸井鮮魚良平さんと家飲み。
話題はやはり仕事の事や趣味の事。
魅力ある男です。


元気をもらい 明日もはりきっていきます!!

引き出物

いよいよ暑くなってきましたね(-_-;)

最近ご注文頂きました引き出物のご紹介です。
20116231_convert_20110623232012.jpg
今回は直径30㎝程のお皿です。
「涼しげな色合いでお皿を。」とのご依頼をお受けしました。

20116234_convert_20110623232656.jpg
ここ最近抜群に透明度が高かった橋立の海。
波打ち際に佇むと 一言では言い表せない色んな表情を見せてくれます。
そんな表情を切り取るように。

20116232_convert_20110623232048.jpg
お客様自ら一つ一つにメッセージカードをつけ、
ゲストの顔を思い浮かべながらお選びになっていました。
気に入って頂けたようでよかった~。


幸せのお手伝いをさせて頂きまして光栄に思います。
誠にありがとうございます。

当日は晴れるといいですね♪
私も見に行こうと思います。

末長くお幸せに(^v^)

暑いね~

この暑さで我が家では氷の消費量が大幅に上がりました。

20116233_convert_20110623232120.jpg
上手く削れたかな?


明日24日(金)~26日(日)カレットOPENです。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

お客様。

引き出物のご注文をして下さいました、N夫妻がカレットにご来店されました。
素敵なお二人からご注文を頂き、ご期待に添うよに精一杯の努力をさせて頂いております。

今回ご来店頂きましたのはようやく完成致しました作品のご確認と、
作品一つ一つにご夫妻の手でメッセージを彫りこむ為です。

詳しくは式を終えられてからご紹介させて頂きますが、
120個のガラス作品にお二人が想いを込めた素敵なメッセージを彫りこんでいきます。

20116220.jpg
作業は深夜に及びましたがようやく半分弱。。。
式までもう少しありますので、無理しないでまた来て下さいませ。

素敵な引き出物が完成に近づきつつあり、私も式を見届けたい気持ちでいっぱいです。
ゲストの皆様にもきっと喜んで頂けることでしょう(^v^)


幸せのお手伝いをさせて頂き光栄に思います。
ありがとうございます。

秋友伸隆作品サイト

もう一つブログを制作中。
こちらは日々の出来事などをメインの記事にし、
もう一つ作品のご紹介に特化させていくつもりです。

20116191.jpg
お楽しみに♪

取材

ありがたいことに雑誌やテレビの取材があります。



今日は朝から石川県では絶対的な情報誌「Clubism」さんの取材。
20116171.jpg
とても丁寧な取材に感心致しました。
内容が楽しみです♪
橋立特集企画も是非おねがいします(^-^)

先日は石川テレビさんの旅番組でナイツのお2人が訪ねて来てくれました。
20116172.jpg
お店にサインを頂き、作品までお買い上げいただきました。


もう一つは福井県の情報誌「URALA」さん。
こちらも福井では絶対的な影響力をもっています。
写真は撮り忘れていた。。。


「URALA」7月号 6月25日(土)発売。
「石川テレビ、旅番組」6月25日(土)13:00放送。
「Clubism」8月号 7月20日(水)発売。


どのような形で紹介されるのか今からとても楽しみです。

仲間

ゆのくにの森ガラス工房の皆がカレットに来てくれました。

20116131.jpg
仕事では無理を聞いてもらい助かりました。
本当に頼りになる仲間たちです。

私に出来ることがあれば何でもするし なんかあったら言ってね。

また顔だしてや!!
ありがとう。


工房近くの公園

富山での吹きガラス制作が終わって時間がある時に
散歩できるような公園を探していましたところ、
ありました。素敵な公園が♪


20116121.jpg
工房から車で10分ほど。
いい感じの公園です。

20116122.jpg
しかし人影がまったく無いな~。
公園の中に入って5分程歩きましたが、まったく人に出会いません。
丘があり池があり素敵な公園ですが、治安が悪いんかなぁ~?

という金髪の私も他の人から見ればかなり怪しい人物にちがいない(^_^;)


20116123.jpg
あ!!いた。丘の上で初めて人に遭遇。
公園でゴルフ(@_@;)確かに人は少ないが。。。

まあ、寄せの練習にはもってこいやなぁ~。
ってドライバーで結構フルスイングやん(-_-;)

近寄ってみるとプラスティックの軽い球でした。

20116124.jpg
ここからの夕日もなかなかいいねぇ~。



冨金原 塊氏

Glass Studio Culletには私のガラス作品だけではなく、
やきものや、書、漆器などの作家さんの作品を販売させて頂いております。


以前にも紹介させて頂きましたが、お店をする何年も前から
「いつか、お店しますのでその時には是非お取扱させて下さい。」
と頼んでいて ようやく実現した 冨金原 塊氏の作品。
20116112_convert_20110612001209.jpg
完全に一目惚れでした。
お願いする時には学生時代に告白をするあのドキドキ感でした。



20116113_convert_20110612001237.jpg
もう少し前の事ですが、塊さんが作家仲間とカレットを訪ねて下さいました。

年も近く、好きな音楽も共通する塊さん。
この日はモノ作りへの考えや、音楽の話などをゆっくりと話が出来ました。

遠いところ ありがとうございます
今度は酒でも飲みましょう♪

冨金原 塊氏のブログ→http://studioenju.dreamlog.jp/

Culletで

先日のカレットの様子を。


20116531.jpg
ご注文いただきました、グラスを取りに来て下さいました。
たっぷり飲める大きめサイズのグラスです。
これからの季節にお茶などたくさん入りますね♪

とても気に入って下さった感じでよかった~(^-^)
使い心地はいかがでしたでしょうか?

また、お立ち寄りくださいませ。



小学5年生の女の子がサンドブラストの体験をして下さいました。
20116541.jpg
すいすいっとオリジナルの絵を描き、


2011658.jpg
カッター使い、サンドブラストもとても上手にできました(^O^)

また遊びに来て下さいね♪


こんなかんじで皆様のお越しをお待ちしております。
Cullet次回は10日、12日営業です。
(11日は都合により休みにさせて頂きます)

引き出物制作

おかげさまで引き出物のお問い合わせが多数あり、ご注文を頂いております。


結婚式や法事など大切なお客様への贈り物を私に任せて頂くことは、
作り手として最高の名誉です。

儲けを度外視した作品を制作してしまう職人気質はなかなか直りませんが。。。(@_@;)

お客様のご期待を大きく上回る作品を制作することを常に考え技術とデザインの向上に努めています。




2011671.jpg
制作日に向けて 頭の中では何回も制作シュミレーションが行われています。



2011672.jpg
この日は直径20cm程の器。
オーソドックスな形ですが、器はお尻のラインが難しい。

バッチリデス。


2011641.jpg
一時間で何個作れるかが値段に反映してきます。
工場系の工房でみっちり技術を仕込まれてきた私。
作品一つ仕上げる時間もそこらのガラス作家さんには負けません(^-^)
お値段も納得頂ける価格になっております。

引き出物等、ありましたら是非ご相談頂ければ幸いです。

今日のCullet

今日のカレットの様子を。

2011642.jpg
庭の薔薇が綺麗です。
まったく手入れなしですが、毎年きれいに花をさかせてくれます。


2011643.jpg
近所ではアズミが見ごろ。
マユちゃんが生けてくれました。

2011651.jpg
超レアなお花だそうです。ささゆり。
可憐な立ち姿です。

今日も19時まで皆様のご来店をお待ちしております。



イベント下見

7月末に行います金沢での作品展会場を下見してきました。

2011633.jpg
金沢主計町。趣があります。


2011632.jpg
この路地の感じがまたいいですねぇ。

2011631.jpg
クラブ?ラウンジ?の離れ。
なんとも色気のある空間です。

2階がまた凄い。特別なお客様用とのこと。
普通ではなかなかお目にかかれません。

この作品展はグラスに特化して新作を制作しようかと考えています。
この場所で使う事を想定した色気のあるグラスを作ってみよう。

作品展のお知らせ


一つ目は工房ショップSAKAIさんで行われております、
巳亦敬一さんの硝子展。
img081_convert_20110602121725.jpg


見てきましたが、私とは違う色使いで勉強になりました。
しっかりした技術に基づいた作品が印象的でした。
今週末までの開催となっております。


二つ目は浅倉五十吉さんのグループ展。
img082_convert_20110602121756.jpg
一華さんのお父さん五十吉さんを始めご主人の宏昭さんなど
豪華な顔ぶれとなっております。
現代九谷の重鎮の方々の作品展です。これは見逃せません。


皆様も是非。

復刻について。

私は昔からバイクが好きでべスパに乗っています。
2011623.jpg
PIAGGIO社のVESPA125ET3 VINTAGEというモデルで
ローマの休日で有名なあのスクーターの末裔です。

1976年に生産が始まり1983年に生産中止。
その後1987年に日本限定として再生産が始まりました。
残念ながら現在は生産中止となっております。

この場合はオリジナルの復刻。
私も20代にコツコツと貯金をし、手に入れた初めての新車。
うれしかった~。

2011621.jpg
私の個人的な意見ですがボディはオリジナルが大事なんです。
エンジンや足回りは現代の別のメーカーのが入っていてもなんら気になりません。
むしろ壊れにくく性能アップで大歓迎。



しかしこれは私の感覚ではナシです。
2011613.jpg
SUSUKI のベルデ。他社のデザインそのままやん!
もうだいぶん昔の車両ですが。

2011622.jpg
オリジナル ロゴ。

2011614.jpg
ベルデ ロゴ。

SUZUKIは大好きなメーカーで 現在乗っている車もスイフト、
兄貴にもらったもう一台のスクーターもアドレス。
高校生の頃は HI-Rというスクーター。
(しかしスクーターはメットイン(ヘルメットをシートの下に収納する機能)という
便利さと引き換えにカッコよさが無くなってしまった。。。)

他にも マイティボーイ という車、刀という名のバイク。
    HIやラブスリーいうスクーターもかっこよかった。

こういうのを復刻すればいいのに。。。


まあ 言いたい事は
新しいデザインをするならする。
復刻するなら自社のデザインを、変にいじらずそのままで。。。




プロフィール

硝子工芸家 秋友伸隆

Author:硝子工芸家 秋友伸隆
  お問い合わせはこちらまで。
  Glass Studio Cullet
     〒922-0554 
  石川県加賀市橋立町ウ196
  TEL.FAX0761-75-2400
メール glassstudiocullet@gmail.com

 

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード