イベント出店のお知らせ
2013年3月2日(土)・3日(日)
10:00~17:00
「ココニコ手づくり市」
愛知県豊橋市松葉町3-1
こども未来館ココニコ
(0532)21-5525
ホームページはこちら→http://homepage3.nifty.com/tezukuriichi/
芝生広場60ブースで皆様をお待ちしております♪
今年初めての出店イベントです お近くの方は是非いらして下さいね(^v^)
晴れたらいいなぁ。。。
10:00~17:00
「ココニコ手づくり市」
愛知県豊橋市松葉町3-1
こども未来館ココニコ
(0532)21-5525
ホームページはこちら→http://homepage3.nifty.com/tezukuriichi/
芝生広場60ブースで皆様をお待ちしております♪
今年初めての出店イベントです お近くの方は是非いらして下さいね(^v^)
晴れたらいいなぁ。。。
雪山合宿
年に一度の冬山スキー合宿へ行ってきました。

年に数回あるか?というような快晴!

自然と笑みがこぼれますわな。

最近のスキー場は流行りか?
経費削減なのか?
圧雪されていない部分が多い気がします。スキーやスノボの形状も随分変わってきましたね。
さらに周りはオーストラリアの人だらけ。。。ここは外国か!
楽しい日はあっと言う間に過ぎてゆきます。
また来年参加できるように、しっかり励みます!

年に数回あるか?というような快晴!

自然と笑みがこぼれますわな。

最近のスキー場は流行りか?
経費削減なのか?
圧雪されていない部分が多い気がします。スキーやスノボの形状も随分変わってきましたね。
さらに周りはオーストラリアの人だらけ。。。ここは外国か!
楽しい日はあっと言う間に過ぎてゆきます。
また来年参加できるように、しっかり励みます!
新しい棚
イベントで使用していた、木製のアンティークラダー。2つ並べ 棚板を渡して使用していましたが、イベントブースのサイズによっては使えない事が多かったので、1つをお店で使う事にしました。

近くの工務店さんで棚板を選び加工。
いい感じになりました。

違和感ないですよね。。。?
好きな器や什器に囲まれて居心地悪い訳がありませんが、自己満足だけでなく、お客様目線で冷静に見渡す事も忘れてはいけません。

近くの工務店さんで棚板を選び加工。
いい感じになりました。

違和感ないですよね。。。?
好きな器や什器に囲まれて居心地悪い訳がありませんが、自己満足だけでなく、お客様目線で冷静に見渡す事も忘れてはいけません。
友人
大阪から、学生時代からの親友が遊びに来てくれました。
北陸ならではのおもてなしで迎えます。
初日は福井方面へ向かいましょう。

東尋坊は穏やかで楽しかったね。
東尋坊前に山田スポーツミュージアムにご案内しましたが、残念ながらお休み。
東尋坊後は休暇村の温泉へ。
¥500で入れて、なかなかお勧めです。
2日目は終日スノボ。
悪天候の為、私は5本程で心が折れて、のんびり休んでいましたが(^^;;
その後は一里の温泉へ。
ここも¥500でよかったなぁ。
最終日は橋立のご案内。

いつもの泉浜。
夜は良平さんとこの刺身に山代で焼き鳥&Bar。

久しぶりに飲んで遊んだなぁ~
親友よ また会う日まで、お互いに日々励もう!
北陸ならではのおもてなしで迎えます。
初日は福井方面へ向かいましょう。

東尋坊は穏やかで楽しかったね。
東尋坊前に山田スポーツミュージアムにご案内しましたが、残念ながらお休み。
東尋坊後は休暇村の温泉へ。
¥500で入れて、なかなかお勧めです。
2日目は終日スノボ。
悪天候の為、私は5本程で心が折れて、のんびり休んでいましたが(^^;;
その後は一里の温泉へ。
ここも¥500でよかったなぁ。
最終日は橋立のご案内。

いつもの泉浜。
夜は良平さんとこの刺身に山代で焼き鳥&Bar。

久しぶりに飲んで遊んだなぁ~
親友よ また会う日まで、お互いに日々励もう!
制作の日々
年明けからお陰様で制作の日々が続いています。

ランプシェード制作の様子。
金具に合わせて制作する為、正確なサイズが要求されます。

吹き上がったランプシェード。
これから、金具の部分を加工します。

こちらは新作のビアジョッキ。
ちょうど泡を入れて350ml程に仕上げました。取っ手は重くなり過ぎないように空洞の息手。
息手はさすがに助手さんの助けがないと難しい技術なので、サカちゃんに感謝。

使い心地は やっぱり試さないとね。

ランプシェード制作の様子。
金具に合わせて制作する為、正確なサイズが要求されます。

吹き上がったランプシェード。
これから、金具の部分を加工します。

こちらは新作のビアジョッキ。
ちょうど泡を入れて350ml程に仕上げました。取っ手は重くなり過ぎないように空洞の息手。
息手はさすがに助手さんの助けがないと難しい技術なので、サカちゃんに感謝。

使い心地は やっぱり試さないとね。