個展終了致しました
尾賀商店 咲sacra楽ギャラリーさんの個展では沢山のお客様にご来店頂きまして
誠にありがとうございます。

ブログやfacebookを見て来て下さったお客様。
尾賀商店さんのお客様。
ご紹介頂いた友人たちのお客様。
いつも応援下さっているお客様。
尾賀商店の皆さん
ご縁を頂いた陶芸家 冨金原さん ありがとうございます。
皆様に見て感じ応援頂き、無事に会期を終える事が出来ました。
感謝の言葉しかありません。
ありがとうございます。
また次回個展を開催させて頂けるように日々励み、さらにパワーアップして戻ってまいります。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
最後になりましたが咲楽ギャラリーの翠さん。

お客様や作家への姿勢であったり、素敵な笑顔であったりたくさんの事を学ばせて頂きました。
誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
誠にありがとうございます。

ブログやfacebookを見て来て下さったお客様。
尾賀商店さんのお客様。
ご紹介頂いた友人たちのお客様。
いつも応援下さっているお客様。
尾賀商店の皆さん
ご縁を頂いた陶芸家 冨金原さん ありがとうございます。
皆様に見て感じ応援頂き、無事に会期を終える事が出来ました。
感謝の言葉しかありません。
ありがとうございます。
また次回個展を開催させて頂けるように日々励み、さらにパワーアップして戻ってまいります。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
最後になりましたが咲楽ギャラリーの翠さん。

お客様や作家への姿勢であったり、素敵な笑顔であったりたくさんの事を学ばせて頂きました。
誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
ランプシェード3
お皿型

色/本体 クリア ・ 口巻 赤 ・ 柄 スパイラル赤


色/本体 クリア ・ 口巻 オレンジ ・ 柄 帯巻き黄色


色/本体 クリア ・ 口巻 コバルトブルー ・ 柄 スパイラルコバルトブルー


色/本体 クリア ・ 口巻 赤 ・ 柄 スパイラル赤


色/本体 クリア ・ 口巻 オレンジ ・ 柄 帯巻き黄色


色/本体 クリア ・ 口巻 コバルトブルー ・ 柄 スパイラルコバルトブルー


ランプシェード1
モールタイプ(縦ライン)
影がとても美しく、
幻想的な空間を演出致します。

色/クリア
丸タイプ

色/クリア
丸タイプ

色/本体 コバルトブルー •口巻 黄色
丸タイプ

色/本体 ラムネ•口巻 若草色
丸タイプくびれ有り

色/本体 クリア•口巻 赤色

三角タイプ
色/本体 赤・口巻 白

三角タイプ
色/本体 クリア・口巻き ブルー 縁ゆらゆら

三角タイプ
色/本体 赤・口巻 白
影がとても美しく、
幻想的な空間を演出致します。

色/クリア
丸タイプ

色/クリア
丸タイプ

色/本体 コバルトブルー •口巻 黄色
丸タイプ

色/本体 ラムネ•口巻 若草色
丸タイプくびれ有り

色/本体 クリア•口巻 赤色

三角タイプ
色/本体 赤・口巻 白

三角タイプ
色/本体 クリア・口巻き ブルー 縁ゆらゆら

三角タイプ
色/本体 赤・口巻 白

Glass Studio Cullet情報
Culletでも大人気の陶芸家 冨金原 塊さんの「えくぼそばちょこ」入荷しました♪

あいかわらず惚れぼれします
新色や新しい柄も並びました。是非手にとってご覧くださいね(^v^)
先日お会いした時に
「一生分のそばちょこ作ったし。そろそろ陶芸を引退したいわぁ(笑)」
なんておっしゃっていた冨金原さん。
「ロクロしていて集中すると、どんなに大音量で音楽を聴いていても シューっていうロクロひいてる音が聞こえるんですよ~」ともおっしゃっていました。
こういう時はノリにノッててフッとした時に作陶の楽しさや幸せを感じている筈。。。
例え一生食べるに困らないお金を持っていたとしても、
そんな楽しい事止められへんやろうなぁ。

あいかわらず惚れぼれします
新色や新しい柄も並びました。是非手にとってご覧くださいね(^v^)
先日お会いした時に
「一生分のそばちょこ作ったし。そろそろ陶芸を引退したいわぁ(笑)」
なんておっしゃっていた冨金原さん。
「ロクロしていて集中すると、どんなに大音量で音楽を聴いていても シューっていうロクロひいてる音が聞こえるんですよ~」ともおっしゃっていました。
こういう時はノリにノッててフッとした時に作陶の楽しさや幸せを感じている筈。。。
例え一生食べるに困らないお金を持っていたとしても、
そんな楽しい事止められへんやろうなぁ。
最近購入したCD。
毎日の暮らしに欠かすことの出来ない音楽。
レンタル、ネットなども使いますが、お気に入りのアーティストの楽曲はやはり
形あるモノで残したいですよね~。
1972年生まれの私はちょうどレコードからCDへ変わってゆく世代。
レコードは小学校、中学校の頃で自分で買うという事をあまり経験しておらず、
レンタル→テープに録音。といった思い出があります。
John LennonのRock'n'Rollをレンタルした時にジャケットのカッコよさにしびれた事を鮮明に覚えています。
買ったレコードで覚えているのはフリオ・イグレシアスJulio Iglesias の黒い瞳のナタリー
母が好きだったからやけど、渋いね~。
従兄のお兄ちゃんの影響で良く聴いたBeatlesは何故かテープで買ったなぁ。
何でテープやねん(笑)
レコードやったら今頃は。。。
最近購入したのはこちらの2枚。

BEADY EYE 「BE」 リアム・ギャラガー がOasis後に組んだバンド
BEADY EYE の2ndアルバム。
大好きなバンドOasis後のギャラガー兄弟には注目しております。
この2ndも好みのRockで車内や制作で大音量にて聴いております♪
元祖エロティック・カメラマンと称されるらしい、ハリー・ぺチノッティ
による官能的なアートワークは実際にお手にとってご覧ください(^^♪
MIYAVI 「MIYAVI」 学生の時に初めて見て衝撃を受けたBoφwy布袋さんのギタープレイ。
その後久しぶりにしびれたのが フラメンコギター の沖仁さん。
そしてMIYAVIさん。因みにこのお2人はMIYAVIさんの「SAMURAI
SESSIONS vol.1」で一緒にプレイしています。
アーティストをカッコイイ!と思い大好きになる事で
共通しているのはライブやpvを見てから。
沖仁さんMIYAVIさんのプレイ見てみて!
カッコいいよ~
今回のMIYAVIもDVD付きの初回限定版♪
Oasisも大好きになったきっかけはライブのDVDを観てからやし。
今日は久しぶりに好きなアーティストのライブDVDでも観るか。
レンタル、ネットなども使いますが、お気に入りのアーティストの楽曲はやはり
形あるモノで残したいですよね~。
1972年生まれの私はちょうどレコードからCDへ変わってゆく世代。
レコードは小学校、中学校の頃で自分で買うという事をあまり経験しておらず、
レンタル→テープに録音。といった思い出があります。
John LennonのRock'n'Rollをレンタルした時にジャケットのカッコよさにしびれた事を鮮明に覚えています。
買ったレコードで覚えているのはフリオ・イグレシアスJulio Iglesias の黒い瞳のナタリー
母が好きだったからやけど、渋いね~。
従兄のお兄ちゃんの影響で良く聴いたBeatlesは何故かテープで買ったなぁ。
何でテープやねん(笑)
レコードやったら今頃は。。。
最近購入したのはこちらの2枚。

BEADY EYE 「BE」 リアム・ギャラガー がOasis後に組んだバンド
BEADY EYE の2ndアルバム。
大好きなバンドOasis後のギャラガー兄弟には注目しております。
この2ndも好みのRockで車内や制作で大音量にて聴いております♪
元祖エロティック・カメラマンと称されるらしい、ハリー・ぺチノッティ
による官能的なアートワークは実際にお手にとってご覧ください(^^♪
MIYAVI 「MIYAVI」 学生の時に初めて見て衝撃を受けたBoφwy布袋さんのギタープレイ。
その後久しぶりにしびれたのが フラメンコギター の沖仁さん。
そしてMIYAVIさん。因みにこのお2人はMIYAVIさんの「SAMURAI
SESSIONS vol.1」で一緒にプレイしています。
アーティストをカッコイイ!と思い大好きになる事で
共通しているのはライブやpvを見てから。
沖仁さんMIYAVIさんのプレイ見てみて!
カッコいいよ~
今回のMIYAVIもDVD付きの初回限定版♪
Oasisも大好きになったきっかけはライブのDVDを観てからやし。
今日は久しぶりに好きなアーティストのライブDVDでも観るか。
みんなが紹介してくれてるよ~
滋賀県近江八幡市 尾賀商店内 咲sacra楽gallery で開催させて頂いている、
「秋友騰尊 ガラス展」
仲間の皆様がそれぞれのブログで記事にして応援してくれている。
自分の時間を削って
ブログで紹介してくれるという事。
これはねお金じゃあ無いですよ。
彼らはねお金をお支払いしてお願いしても書いてくれないですよ。
思っても無い事を書くのはカッコ悪いモンな。
めちゃくちゃ大きな応援やわ。
どうやってかえしたらいいんやろか?というくらい応援してもらってる。
自慢の仲間達のブログ見てみて下さいね。
尾賀商店さんとのご縁も彼のお陰です。
陶芸家 冨金原塊さん
えんじゅの樹の下で
咲sacra楽gallery オーナー長田 翠さん
お店でお客様を迎えるあの笑顔 素敵すぎる。
翠日記
尾賀商店でハンコと書 をされている齊藤江湖さん
一目会ってお話しするとその人柄に魅了され、この人が作るハンコが持ちたい!!
ってなっちゃいます。
で、みんな吸い込まれるようにハンコ作っちゃいます。
齊藤江湖のここからはじまる
尾賀商店のとてもおいしい焼き鳥のお店をされているお客様が、
ブログで紹介して下さりました。
本当にありがたく、感謝です。
ありがとうございます。
炭火焼とりやさん
「秋友騰尊 ガラス展」
仲間の皆様がそれぞれのブログで記事にして応援してくれている。
自分の時間を削って
ブログで紹介してくれるという事。
これはねお金じゃあ無いですよ。
彼らはねお金をお支払いしてお願いしても書いてくれないですよ。
思っても無い事を書くのはカッコ悪いモンな。
めちゃくちゃ大きな応援やわ。
どうやってかえしたらいいんやろか?というくらい応援してもらってる。
自慢の仲間達のブログ見てみて下さいね。
尾賀商店さんとのご縁も彼のお陰です。
陶芸家 冨金原塊さん
えんじゅの樹の下で
咲sacra楽gallery オーナー長田 翠さん
お店でお客様を迎えるあの笑顔 素敵すぎる。
翠日記
尾賀商店でハンコと書 をされている齊藤江湖さん
一目会ってお話しするとその人柄に魅了され、この人が作るハンコが持ちたい!!
ってなっちゃいます。
で、みんな吸い込まれるようにハンコ作っちゃいます。
齊藤江湖のここからはじまる
尾賀商店のとてもおいしい焼き鳥のお店をされているお客様が、
ブログで紹介して下さりました。
本当にありがたく、感謝です。
ありがとうございます。
炭火焼とりやさん
工芸スニーカー展
石川県政記念しいのき迎賓館で行われた
「工芸生活アイテム展」
昨日の「工芸スニーカー展」からの発展した作品で今年で2年目の作品展です。
今日は出展者在廊の当番で、皆様をお迎えしておりました。
会場はこんな感じ。

作家がスニーカーに加工を施した作品やスニーカーをモチーフにした作品を展示しております。

今年はスニーカーだけでなく、各作家の代表作も並びました。

今年の作品です(^^;;
ちょっとありがちやったなぁ。。。

こちらは昨年の。

代表作品といえばこれかなぁ。
ご来場のお客様の反応もよかったです。
見せる作品を作るのは久しぶりやったなぁ。
「工芸生活アイテム展」
昨日の「工芸スニーカー展」からの発展した作品で今年で2年目の作品展です。
今日は出展者在廊の当番で、皆様をお迎えしておりました。
会場はこんな感じ。

作家がスニーカーに加工を施した作品やスニーカーをモチーフにした作品を展示しております。

今年はスニーカーだけでなく、各作家の代表作も並びました。

今年の作品です(^^;;
ちょっとありがちやったなぁ。。。

こちらは昨年の。

代表作品といえばこれかなぁ。
ご来場のお客様の反応もよかったです。
見せる作品を作るのは久しぶりやったなぁ。
個展始まりました
13日(土)から始まりました個展に初日、2日目と在廊してまいりました。
会場の様子を少し♪

ペンダントライトや新しく制作した彩豊かな器など。

グラスや小物なども。

定番のかびんちゃんやアニマるん♪も並びました。

保育園時代に良く会っていた弟のような親戚や
ビートルズを教えてくれた兄のような親戚が来てくれたり、
金沢や敦賀から個展を見に来てくれた仲間やお客様がいらっしゃったり。

初めてお会いする尾賀商店さんのお客様と出合えたり。

カッコいい友人からお花が届いたり。
尾賀商店のみなさんと交流を深めたり、バームクーヘンを買いに並んだり(笑)
皆様の気持ちが温かく嬉しい
充実した時間を過ごしてまいりました。
皆様本当にありがとうございます!!
私は加賀に帰ってきましたが、笑顔が素敵なギャラリーオーナーの長田さんや
スタッフののりこさん、しーちゃん。そして尾賀商店の仲間達が皆様のお越しをお待ちしております♪
翠さん~宜しくお願い致します!
私もすっかり尾賀商店さんの虜です。
尾賀商店さんはもちろんですが、近江八幡自体もかなり魅力のある観光スポットです。
名古屋から来たいとこの兄ちゃんも
「明日用事が終わったら、名古屋に帰る前にもう一度こようかな。」
というほど気に入った近江八幡。
最終日24日(水)の在廊がまた楽しみです。
是非皆様も遊びにいらしてください(^v^)
個展は24日(水)までですが、終わっても是非お出かけ下さいね。
尾賀商店
〒523-0848 滋賀県近江八幡市永原町中12 Tel/Fax0748-32-5567
11:00~18:00 (定休日 木・金)
会場の様子を少し♪

ペンダントライトや新しく制作した彩豊かな器など。

グラスや小物なども。

定番のかびんちゃんやアニマるん♪も並びました。

保育園時代に良く会っていた弟のような親戚や
ビートルズを教えてくれた兄のような親戚が来てくれたり、
金沢や敦賀から個展を見に来てくれた仲間やお客様がいらっしゃったり。

初めてお会いする尾賀商店さんのお客様と出合えたり。

カッコいい友人からお花が届いたり。
尾賀商店のみなさんと交流を深めたり、バームクーヘンを買いに並んだり(笑)
皆様の気持ちが温かく嬉しい
充実した時間を過ごしてまいりました。
皆様本当にありがとうございます!!
私は加賀に帰ってきましたが、笑顔が素敵なギャラリーオーナーの長田さんや
スタッフののりこさん、しーちゃん。そして尾賀商店の仲間達が皆様のお越しをお待ちしております♪
翠さん~宜しくお願い致します!
私もすっかり尾賀商店さんの虜です。
尾賀商店さんはもちろんですが、近江八幡自体もかなり魅力のある観光スポットです。
名古屋から来たいとこの兄ちゃんも
「明日用事が終わったら、名古屋に帰る前にもう一度こようかな。」
というほど気に入った近江八幡。
最終日24日(水)の在廊がまた楽しみです。
是非皆様も遊びにいらしてください(^v^)
個展は24日(水)までですが、終わっても是非お出かけ下さいね。
尾賀商店
〒523-0848 滋賀県近江八幡市永原町中12 Tel/Fax0748-32-5567
11:00~18:00 (定休日 木・金)
個展始まります
いよいよ個展が始まります。
昨日はじっくり1日かけての前日搬入。
ギャラリーオーナーの長田さんやスタッフのノリコさん、尾賀商店の皆様とお話出来る時間があり、
よかった(^ ^)
また、ご自身の八ヶ岳イベント前日というのに、駆け付けてくれた陶芸家の冨金原 塊さん。嬉しかったな~
やんちゃな言動とはうらはらに、
本当に誠実というのか、侠気のある男で、いつも感心させられっぱなしです。
皆さんからパワーをもらい、
今日から、また頑張ります!

尾賀商店メンバーの書家 齊藤江湖さんとの合作。カッコよく出来た!
よかったら、遊びにいらしてくださいませ!
滋賀県近江八幡市永原町中12
尾賀商店
昨日はじっくり1日かけての前日搬入。
ギャラリーオーナーの長田さんやスタッフのノリコさん、尾賀商店の皆様とお話出来る時間があり、
よかった(^ ^)
また、ご自身の八ヶ岳イベント前日というのに、駆け付けてくれた陶芸家の冨金原 塊さん。嬉しかったな~
やんちゃな言動とはうらはらに、
本当に誠実というのか、侠気のある男で、いつも感心させられっぱなしです。
皆さんからパワーをもらい、
今日から、また頑張ります!

尾賀商店メンバーの書家 齊藤江湖さんとの合作。カッコよく出来た!
よかったら、遊びにいらしてくださいませ!
滋賀県近江八幡市永原町中12
尾賀商店
個展のご案内
7月になりましたね
いよいよ7月に入り夏本番となりました。
先日、7月13日(土)から始まる個展の打ち合わせと 会場の最終確認に行ってきました。
場所は滋賀県の尾賀商店 咲SACRA楽 galleryさん。
陶芸家 冨金原塊さんからのご縁を頂き今回個展をさせて頂く運びとなりました。
冨金原さんに大切なご友人をご紹介頂いた事。
そしてお会いした、咲SACRA楽 gallery店主 長田翠さんや尾賀商店の皆様の人柄。
いつも全力で仕事をしておりますが、今度の個展はよりいっそう力が入ります。
築150年の歴史ある建築にも心踊ります。

蔵を利用した落ち着いた空間。idea。

白い壁と大きな窓が印象的な明るい空間。
いつもは貸しスペースとして利用しているideaを使って一人で2部屋での個展は初めてだそうです!
(ideaの2Fも使う事になれば3部屋です!)これは力が入ります。
個展まで残り少ない制作時間に何を優先して制作するか?
新しく制作するべき作品はあるのか?
イメージする事が出来ました!個展直前でしたが行ってよかった。
今回の個展では 作品、構成についてのギャラリーさんからのご要望は一切ありません。
一切を任せて頂いております。これが私がイメージする個展の姿です。
あまり関心が無いお任せというのはありますが、情熱を持ってお任せして頂けるギャラリーさんとの出会いは、そうそう有る事ではありません。
「昔作っていた、あの作品を持ってきて下さい。」
「花瓶を中心に構成して下さい。」
「器が少ないので器を持ってきて下さい。」
さらには
「こんな大きさで、こんな色、形の作品は無いですか?」って。。。
こうなるとギャラリーさんオリジナル作品としての注文ですよね。。。
私もお店をしているので、お客様に合わせた作品を構成したい。
という気持ちも分かります。
作家としてはそういうご要望に出来るだけ答える努力もしております。
でも本心は
「個展ってそうじゃあないでしょ?」って思っています。
作家さんの今を紹介する事。
今の作品を把握しているのは、当たり前の事。
こんなに素敵な 又はカッコいい、もしくは頑張っている作家さんがいるんですよ~って。
人だと思うんですよ。私は。
Glass Studio Culletの作品展はそういう姿勢です。
作家さんにお客様の声は伝えても、作品や構成を考えるのは作家がすべき事なのです。
咲SACRA楽 gallery 店主長田翠さんも同じ考えのような気がしています。
作家 秋友騰尊 Nobutaka Akitomoとしては、ギリギリまで構成を考え制作し、
努力し続けるのです。
いい作品展にします。
先日の尾賀商店さんでの様子は咲楽さんのブログで紹介されています。
みて見て下さいね。→咲楽さんブログ
そして尾賀商店でハンコと書 をされている 江湖庵の齋藤江湖さん。

またカッコいいやって。。。尾賀商店の皆さんって素敵すぎ。
ゆっくり飲んで話したい。
職人仕事と表現者としての仕事が一つになっている(と思う)ハンコのお仕事。
そりゃ依頼するでしょ。

Culletロゴの右に吹いてる口が!面白いな~。
押しまくりたい♪
包み紙にも細やかな心遣い。
冨金原 塊さんのブログなどで拝見していて、まだお会いした事がまだないのですが、鉄の古道さん。
ご本人様不在でしたが、長田さんのご案内で工房を見せて頂き、ため息。。
カッコいい。。。。尾賀商店恐るべし。
ご本人様に直接お会いしてから。と決めていたのですが、ご挨拶も兼ねてfacebookのお友達申請。
快諾頂きました(^^)やった~

ベンチに一目惚れ。二つ共欲しいけど。。。めっさ迷いました。
他にも色々。。。

結局は右のベンチを。仕事の合間に座るのが楽しみです。
ランチはもちろんすいらんさんで。
facebookでも交流のある店主杉本さんのお料理への姿勢にも頭が下がります。
近江の古代米なんかなぁ~。お米もまた美味しいんです。
私は訪れた2回とも牛すじカレーを頼みましたが、今度は他のメニューも頂きたいな。
ホントに気持ちいいトコです。
ご縁に感謝して、個展にのぞみます。
個展は7月13日(土)~24日(水)まで。
初日、最終日に在廊予定。
近くの方も遠くの方も是非お出かけ下さいませ!
滋賀県近江八幡市永原町中12
尾賀商店
先日、7月13日(土)から始まる個展の打ち合わせと 会場の最終確認に行ってきました。
場所は滋賀県の尾賀商店 咲SACRA楽 galleryさん。
陶芸家 冨金原塊さんからのご縁を頂き今回個展をさせて頂く運びとなりました。
冨金原さんに大切なご友人をご紹介頂いた事。
そしてお会いした、咲SACRA楽 gallery店主 長田翠さんや尾賀商店の皆様の人柄。
いつも全力で仕事をしておりますが、今度の個展はよりいっそう力が入ります。
築150年の歴史ある建築にも心踊ります。

蔵を利用した落ち着いた空間。idea。

白い壁と大きな窓が印象的な明るい空間。
いつもは貸しスペースとして利用しているideaを使って一人で2部屋での個展は初めてだそうです!
(ideaの2Fも使う事になれば3部屋です!)これは力が入ります。
個展まで残り少ない制作時間に何を優先して制作するか?
新しく制作するべき作品はあるのか?
イメージする事が出来ました!個展直前でしたが行ってよかった。
今回の個展では 作品、構成についてのギャラリーさんからのご要望は一切ありません。
一切を任せて頂いております。これが私がイメージする個展の姿です。
あまり関心が無いお任せというのはありますが、情熱を持ってお任せして頂けるギャラリーさんとの出会いは、そうそう有る事ではありません。
「昔作っていた、あの作品を持ってきて下さい。」
「花瓶を中心に構成して下さい。」
「器が少ないので器を持ってきて下さい。」
さらには
「こんな大きさで、こんな色、形の作品は無いですか?」って。。。
こうなるとギャラリーさんオリジナル作品としての注文ですよね。。。
私もお店をしているので、お客様に合わせた作品を構成したい。
という気持ちも分かります。
作家としてはそういうご要望に出来るだけ答える努力もしております。
でも本心は
「個展ってそうじゃあないでしょ?」って思っています。
作家さんの今を紹介する事。
今の作品を把握しているのは、当たり前の事。
こんなに素敵な 又はカッコいい、もしくは頑張っている作家さんがいるんですよ~って。
人だと思うんですよ。私は。
Glass Studio Culletの作品展はそういう姿勢です。
作家さんにお客様の声は伝えても、作品や構成を考えるのは作家がすべき事なのです。
咲SACRA楽 gallery 店主長田翠さんも同じ考えのような気がしています。
作家 秋友騰尊 Nobutaka Akitomoとしては、ギリギリまで構成を考え制作し、
努力し続けるのです。
いい作品展にします。
先日の尾賀商店さんでの様子は咲楽さんのブログで紹介されています。
みて見て下さいね。→咲楽さんブログ
そして尾賀商店でハンコと書 をされている 江湖庵の齋藤江湖さん。

またカッコいいやって。。。尾賀商店の皆さんって素敵すぎ。
ゆっくり飲んで話したい。
職人仕事と表現者としての仕事が一つになっている(と思う)ハンコのお仕事。
そりゃ依頼するでしょ。

Culletロゴの右に吹いてる口が!面白いな~。
押しまくりたい♪
包み紙にも細やかな心遣い。
冨金原 塊さんのブログなどで拝見していて、まだお会いした事がまだないのですが、鉄の古道さん。
ご本人様不在でしたが、長田さんのご案内で工房を見せて頂き、ため息。。
カッコいい。。。。尾賀商店恐るべし。
ご本人様に直接お会いしてから。と決めていたのですが、ご挨拶も兼ねてfacebookのお友達申請。
快諾頂きました(^^)やった~

ベンチに一目惚れ。二つ共欲しいけど。。。めっさ迷いました。
他にも色々。。。

結局は右のベンチを。仕事の合間に座るのが楽しみです。
ランチはもちろんすいらんさんで。
facebookでも交流のある店主杉本さんのお料理への姿勢にも頭が下がります。
近江の古代米なんかなぁ~。お米もまた美味しいんです。
私は訪れた2回とも牛すじカレーを頼みましたが、今度は他のメニューも頂きたいな。
ホントに気持ちいいトコです。
ご縁に感謝して、個展にのぞみます。
個展は7月13日(土)~24日(水)まで。
初日、最終日に在廊予定。
近くの方も遠くの方も是非お出かけ下さいませ!
滋賀県近江八幡市永原町中12
尾賀商店