「陶工 冨金原 塊の仕事」
いよいよ 今週金曜日からGlass Studio Culletで開催の「陶工 冨金原塊の仕事」
冨金原さんを代表する作品の一つである「えくぼそばちょこ」のご紹介です

蕎麦、そうめんを食する時はもちろん、お茶、コーヒーなどを飲む時に、
ヨーグルトやフルーチェなどのデザートにも我が家では大活躍です。
大好きなアーティストの曲やアルバムの好みが季節や時期、気分によって
変わる事ってありませんか?
そんな感じで
「今日はこの柄かなぁ~」
とたくさん持っていたい作品です。
冨金原さんのモノ作りのテーマである
「用に働くモノは美に近づく」
この言葉を見事に証明した「えくぼそばちょこ」
この機会にぜひお手に取って感じてみて下さいませ。
冨金原さんを代表する作品の一つである「えくぼそばちょこ」のご紹介です

蕎麦、そうめんを食する時はもちろん、お茶、コーヒーなどを飲む時に、
ヨーグルトやフルーチェなどのデザートにも我が家では大活躍です。
大好きなアーティストの曲やアルバムの好みが季節や時期、気分によって
変わる事ってありませんか?
そんな感じで
「今日はこの柄かなぁ~」
とたくさん持っていたい作品です。
冨金原さんのモノ作りのテーマである
「用に働くモノは美に近づく」
この言葉を見事に証明した「えくぼそばちょこ」
この機会にぜひお手に取って感じてみて下さいませ。
桜
「陶工 冨金原塊の仕事」
皆様のお蔭でGlass Studio Culletは今年のゴールデンウイークでOPEN4年目に突入致します。
今年のゴールデンウイークは店主秋友がモノ作りとして最も尊敬する作家の一人で、
近年親しくさせて頂いている、
陶工 冨金原塊さんの個展を開催させて頂きます!
Culletでも大人気の冨金原さんの焼き物が
新作を含め150点程並びます。
5~6年ほど前の事です。
当時独立を考えていた私は独立後に運営するお店には
私のガラス作品だけでなく、他の作家さんの作品の販売もしたい!と考えておりました。
福井県金津のクラフトイベントを見に行った時に初めて冨金原さんの作品に出合いました。
それはもう凄い衝撃を受けたわけです。
とにかく美しいんです!形、色合い。
完全に一目ぼれですね(^_^;)
その高いクオリティーに対して値段が え?っていうくらい買いやすいお値段が付いているんです。
「何?まじ?すげ~な!」
これが私の正直な第一印象。
気が付いたら 自己紹介をして、
「いつかお店をしたら作品を取り扱わせて下さい!」
とアプローチしていました(笑)
彼からすると
「何やこいつは!」と思った事でしょうが
真摯に対応して下さいました。
1年後にあった同じイベントでも
「まだお店出来ていないんですけど、覚えていてくださいね!」
と言いました。
そしてようやくculletをopenし、
「ようやくお店をopenしました!是非宜しくお願い致します!」
と彼の工房のある京都を訪ねました。
最初は作品がきっかけでしたが、
彼の人柄、仕事に対する取り組みや考え方などを知るにつれ、
人としても尊敬し刺激を受けています。
そんな冨金原さんの個展は中途半端な気持ちではお願いできません。
4年目を迎えるCulletの周年企画として、
個展を1年前にお願いしました。
今年2014彼は新しい事業や引き出物の仕事が忙しく
Culletでの個展以外は個展の予定をあまり入れていないようです。(お正月に話をした時は)
この度冨金原さんの個展を開催させて頂くことを大変光栄に思いますし
Culletのお客様に冨金原さんの作品を紹介出来る事が嬉しいです。
冨金原さんのテーマである
「用に働くモノは美に近づく」
この機会に是非お手に取って感じて頂ければ幸いです。
「陶工 冨金原塊の仕事」
2014.4/25(金)~5/6(火) 10:00~17:00 *期間中無休


Glass Studio Cullet
〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ196
TEL(0761)75-2400
http://akitomo.jp
このカッコいいDMの写真は写真家 渡辺篤史さんが撮影されました。
今年のゴールデンウイークは店主秋友がモノ作りとして最も尊敬する作家の一人で、
近年親しくさせて頂いている、
陶工 冨金原塊さんの個展を開催させて頂きます!
Culletでも大人気の冨金原さんの焼き物が
新作を含め150点程並びます。
5~6年ほど前の事です。
当時独立を考えていた私は独立後に運営するお店には
私のガラス作品だけでなく、他の作家さんの作品の販売もしたい!と考えておりました。
福井県金津のクラフトイベントを見に行った時に初めて冨金原さんの作品に出合いました。
それはもう凄い衝撃を受けたわけです。
とにかく美しいんです!形、色合い。
完全に一目ぼれですね(^_^;)
その高いクオリティーに対して値段が え?っていうくらい買いやすいお値段が付いているんです。
「何?まじ?すげ~な!」
これが私の正直な第一印象。
気が付いたら 自己紹介をして、
「いつかお店をしたら作品を取り扱わせて下さい!」
とアプローチしていました(笑)
彼からすると
「何やこいつは!」と思った事でしょうが
真摯に対応して下さいました。
1年後にあった同じイベントでも
「まだお店出来ていないんですけど、覚えていてくださいね!」
と言いました。
そしてようやくculletをopenし、
「ようやくお店をopenしました!是非宜しくお願い致します!」
と彼の工房のある京都を訪ねました。
最初は作品がきっかけでしたが、
彼の人柄、仕事に対する取り組みや考え方などを知るにつれ、
人としても尊敬し刺激を受けています。
そんな冨金原さんの個展は中途半端な気持ちではお願いできません。
4年目を迎えるCulletの周年企画として、
個展を1年前にお願いしました。
今年2014彼は新しい事業や引き出物の仕事が忙しく
Culletでの個展以外は個展の予定をあまり入れていないようです。(お正月に話をした時は)
この度冨金原さんの個展を開催させて頂くことを大変光栄に思いますし
Culletのお客様に冨金原さんの作品を紹介出来る事が嬉しいです。
冨金原さんのテーマである
「用に働くモノは美に近づく」
この機会に是非お手に取って感じて頂ければ幸いです。
「陶工 冨金原塊の仕事」
2014.4/25(金)~5/6(火) 10:00~17:00 *期間中無休


Glass Studio Cullet
〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ196
TEL(0761)75-2400
http://akitomo.jp
このカッコいいDMの写真は写真家 渡辺篤史さんが撮影されました。