fc2ブログ

さくらまつり ~春の装い~at PolarSta

先日もご紹介させて頂きました、
「さくらまつり~春の装い~」at PolarSta
大盛況な様子です。

冨金原さんや翠さんの
宣伝やトークのおかげで、ガラスの販売も
好調でありがたいです。

近年では アーティストのオブジェを制作したり、コンサートグッズのデザイン、
自らのお店をデザインして改装したり
色々なジャンルでレベルの高い創作活動をされている冨金原さんですが、本職?
の 焼き物は もう本当にその気になれば、
世界中の器屋さんがお取り扱いを夢見て、世界中で使う方はまた次の作品が欲しくなり、
ご本人と会いたくなるような大人気作家になれるんです。
(すでに彼のことを知っている人の間では大人気です。)

「焼き物には拘らない」
「生涯インディーズ」
という冨金原さんですので、
そこには価値を見出していようですが。。。

これからも ご自分のペースで焼き物を
作られる事でしょう。

そんな冨金原さんといえば
彩色ラインが代表作と言っても
過言ではない筈です。

優しい色使いが特徴で、
Glass Studio Culletでお求めになるお客様に
「私と同じ世代のロックでやんちゃな
おっちゃんが 紳士が作っていますよ~」というと
皆様驚かれます。

彩色ラインをひと通り体験すると
「あれ?」って気になりだす
シンプルなライン

私物のマグ。毎日愛用しています。
色気のあるフォルムでしょ?
使い心地もバツグンですわ~


大人気のえくぼそば猪口にも
シンプルラインあります。

作陶を始めて最初の方は
白とか黒のシンプルな器作っていたようです。
今回 このイベントに向けて
原点回帰ともいえる
黒マット ラインを改めて制作されました。

改めて取り組みだした昨年に
分けて頂いた 黒マットの七寸皿。

ご本人もブログでおっしゃられていますが、ただの黒ではなく 茶や青、シルバー等の色が見られる変化に富んだ黒。
使い心地もバツグンで我が家では
見かけない日が無い位。

黒や白の器はパッと見シンプルなだけに
素通りしがちですが、手に取ってみて下さい。
「食卓のイメージ」凄いし易いです。
そして 使い出すと 考え尽くされた作為にきっと気がつく筈。
いや。。。
自然過ぎて気付かないかもです。


¥4.000の器だとして、
10回使えば¥400/1回
20回使えば¥200/1回
100回使えば 。。。
もう ただ みたいなもんです(笑)

更に使う度に お金では買えない
満足度を得られます♪

器に限らず好きな品を購入するって
こういう事だと思うんです。

また好きな品だから大切に扱うし。

ランプシェードも

最近の冨金原さんブログでは
ガラス ランプシェード *「GRACE」
を紹介して下さっていますが
冨金原さんのランプシェード
いいでしょう?
Glass Studio Culletでも
存在感を放っています。

年中使用しているランプシェードに
関しては1日幾の計算や?(笑)


*GRACEという名前になりました。
名付けについてはまた後日


ランプシェードといえば
金工作家RENを忘れてはいけません

レンくんのシェードは
シャープだけどやはり温かい。

みんな本気で 取り組んでますので、
PolarStaに行けば 何処を見ても
刺激でいっぱい。

本気をマジって読んだ方は私達と同じ世代だな(笑)

イベント後半は4月2日(土)スタート
4月6日(水)まで

まだまだ 間に合いますよ~

Check it out !!


イベント、黒マット器について
詳しくは→冨金原さんの黒マット器 く

「強敵」と書いて「トモ」と呼ぶ

京都PolarStaさんで
近年陶芸家の枠を超えた
創作活動をされている 冨金原塊さんと
金工作家 RENさん
咲楽ギャラリー 長田翠さんとのイベント
「さくらまつり 春の装い」始まりました


冨金原さんの工房えんじゅ スペースを
この日に向けて新たに改装して臨む
記念すべきイベント。

気合いの入り方が半端ないです。

そんなイベントが始まる1カ月程前やったかなぁ。
冨金原さんから画像が送られてきました。
「こんなの作れる?」
問い合わせがあって 作り出した
ランプシェード。

他のお仕事や、イベントに向けた
グラス等の制作と平行して ランプシェードの試作を始めました。

画像を見た瞬間から 色が決め手になるな
と感じたので、色ガラス材料を即日注文。

最初の試作。

色は今まで使っていた色を使用しましたが。。。
色も形もイメージと違うなぁ。

その後試作を重ね
ようやく形になってきた。


次は色のテスト。

色のイメージと合うように
色合いや濃さを変えながら試作を重ねます。

ようやく納得のいく
色合い、形になりました。

ところが最後の灯具と合わせる
最初段階で
3cm程の穴を開けるのに
穴の周りを どれだけ削るんや?
という問題発生!

まいった。。。
この時点で納期まであと3日。。。。

そのままでも 大丈夫か?イケるやろ?
自問自答をしてみました。

でもね。敬愛する親友に依頼された仕事は
中途半端なモノ渡せないです。
*もちろん普段の仕事もです(^^;;

学生時代の友人や幼なじみでは無い
大人になってから知り合う人物と
ただオモロイ奴ということだけでは
なかなか深い付き合いにはならないですよ。私は。

尊敬できるか?信頼できるか?
価値観は似ているか?
逆に言えば 尊敬される生き方や仕事をしているか?信頼を裏切るような事はしていないか?

勝ち負けでは無いけれども、
敬愛する親友や人物が自分の仕事を
見た時に恥ずかしくない仕事をしたい
ですよね。


「強敵と書いてトモと呼ぶ」
北斗の拳 世代には よく分かって頂ける言葉ですね。
そういう、ライバルというか強敵の存在が
自分のレベルを高めてくれます。

最初的には

これだけの試作をする事になりましたが、
なんとかイベント前日の搬入に間に合い、
冨金原さんの
「カッコいいと思ったモノが理想の形で仕上がってきて最高に嬉しい!」
と最高の褒め言葉で
疲れも飛んでいきました。

本来なら売れてナンボなんですが、
このランプシェードに関しては
冨金原さんを満足させる事が
一番の目的やったしなぁ~

よかった。よかった。

そんなランプシェードがこちら♪


また嬉しい事は続き初日で完売!!
との事。
後半スタートの2日(土)には
追加できるように準備しております。


上記ランプシェードの話題ばかりでしたが、PolarStaでお取り扱い頂いている定番のガラス達や咲楽ギャラリー 翠さんに
ご依頼頂いた「コプリ」も
やはり 同じような気持ちで仕上げさせて頂いております。

翠さんにも 恥ずかしい品は渡せません。

強敵ばかりや。

そんな本気と書いてマジと呼ぶ
ような商品、空間が見れる 楽しいイベントです。
是非お見逃しなく~

イベント「さくらまつり 春の装い」
詳しくは➡︎PolarStaブログ

Check it out !

富山アートマーケット

富山アートマーケット
出店してきました~

富山は工房レンタルに通っていた
馴染みのある街なので、ガラス仲間や
知り合いの方にも沢山ご来店頂き
嬉しかったなぁ。

お客様も沢山いらっしゃいました♪

この熱気!

おかげさまで 素敵なご縁に恵まれました。
狙い通りの動きをした 商品もあれば、
残念ながら反響が無かった新作もあり。。

喜びも反省も次に繋がる。

皆様 誠にありがとうございますm(__)m

また来年も出店できればいいな。



前日搬入の夜は ガラス仲間
坂田裕昭さんのご好意で
坂田さんの新居へ♪

坂田さんの工房で夜更けまで、
ガラスの話。
作品、窯、道具、材料。
色々と参考になる話があり、
刺激になりました。

この夏までには坂田さんトコも工房に窯を導入する予定だそうです。
僕らは 「窯持ってナンボ」な世代で
お互い キャリアの初期から窯を持つのを
目標の一つにしていました。
僕らならイケる!

また 情報交換も兼ねて 飲みましょうね。

ありがとうございますm(__)m

イベントのお知らせ

いよいよ 石川県外でのイベント出店が
本格的に始まりました。


「富山 アートマーケット」

2016.3.20(日)10:00~19:00
3.21(月・祝)10:00~17:00

富山市民プラザ
富山市大手町6-14
TEL (076)493-1313

2Fアートギャラリー
ブース番号74

昨年末から最近までの
イベント出店お休み期間に新しく
制作した新作のお披露目です。

是非見にいらして下さいませ
m(__)m


布花×ガラス展


小松市の布花作家 鮫島亜紀さん
(Nana flower)
との作品展が 今年も始まりました~


女子力高し。


布花にぴったりな 花瓶を中心に構成致しました。
リースやコサージュもありますので、
卒業式や入学式に如何ですか?
素敵ですよ♪


美魔女に挟まれ ニヤけています(笑)

是非見にいらして下さいね♪

2016.3.7(月)まで
11:00~18:00(最終日17:00)

小松市三日市町41
ラブシンヤ2F スタジオ・イン
プロフィール

硝子工芸家 秋友伸隆

Author:硝子工芸家 秋友伸隆
  お問い合わせはこちらまで。
  Glass Studio Cullet
     〒922-0554 
  石川県加賀市橋立町ウ196
  TEL.FAX0761-75-2400
メール glassstudiocullet@gmail.com

 

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
QRコード
QRコード